衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2023年01月05日    木曜日     第3開示 合計3801開示

法相への執着はすべて意根に由る

七つの識は、触れる対象や愛着する法に対して執着性を持つが、最終的にはすべて意根が執取することによって業種として収められ、後世へと流布する。六識の執着も最初は意根によって発起され決定される。意根が六塵に対峙するとき、その中の法に関心を持って探求しようとすれば、六識が生じて分別を行い、六識の分別の後に受と愛が生じ、その後おそらく執着の心行が生じる。意根が六識の分別した六塵の相を了別した後、受と愛が生じ、その後執着の心行が生み出され、それによって六識は貪愛を止めることができなくなる。

法相を執取する識心は主に意識と意根の二つの識であり、五識も存在するがその作用は微少で無視できる。意識が法塵に対峙するときは、意識が法相を執取し、その後意根は意識の了別と愛取に基づいて愛取の心行も生じる。意根が執取した後、結果が現れる。意識が法相を了別する前でも、意根には触と取が存在するが、意根は法相を究竟的に了知しているわけではないため、法相を執取する目的は六識に分別させ、意識に参謀させ、最終的に決断させることにある。五塵相に対しては、五識も執着を持つが、五識には決定権がなく、その執取の心は特に微細であり、智慧が不足しているときは五識の心行を観察することは極めて難しく、五識と意識の区別をはっきりと分けることも極めて困難である。五識の心所法は一般的に意識と意根と結びついており、観察によって識別できないため、無視されるのである。

——生如法師の開示
前へ前へ

瑜伽師地論第三十四巻(七十六)

次へ 次へ

病を除くための観想法

ページトップへ戻る