衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年02月07日    木曜日     第4 回の開示 合計1239回の開示

悟りの過程

仏道を学び悟りを開く過程は、言うならば極めて難しくもあり、また容易でもある。難しさは、意根に固有の認識を転換させ改め、真理真実を受け入れさせることの困難さに由来する。容易さは、その手順が複雑ではなく、意識と意根の認識問題にのみ関わるためである。まず意識が学習を通じて、五陰身の中に常住する如来蔵が一切の法を生じることを知り、繰り返し修養を重ねて意根にも如来蔵が真我であり真の主人であることを悟らせる。しかし意根は必ずこれを疑い、自らが真の主人であり全てを支配していると考えるだろう。

意根の疑いを除くには、まず意根に五蘊十八界が我ならず、意根自身も生滅変異する実体なきものであることを証得させねばならない。これにより意根は依拠すべきものを見出し、如来蔵こそが頼り得る存在であることを認める。次の段階では意識と意根が共同で禅を参じ、如来蔵を究明する。もし意識のみで参究すれば、それは推論に過ぎず、情思意解と呼ばれ、得られた結論は理解あるいは解悟となり、禅定の水に潤されぬ乾いた智慧を得るに止まる。解と行が相応せず、解脱は叶わない。意根と意識が共同参究するには必ず禅定を要し、疑情と話頭で意根を繋ぎ、その妄念攀縁を断ち切り、昼夜を分かたず疑情と話頭に縁慮させることで、やがて必ず明心見性を成し遂げるのである。

悟道の方法は意識を起点として意根に至り、意識の思惟内容を意根に落とし理解させることにある。意識が伝令役として情報を伝える際には巧みな方便と細やかな智慧、周到厳密な思惟をもって意根の注意を引き、その積極性を喚起し、退路を断って真摯に審査承認せざるを得ぬ状況を作らねばならない。意識が収集した情報を整理し意根に委ねた後は、静かに待ちつつ意根の指示に従い、騒がせ乱すことなく、優れた禅定を以て意根が妨げられることなく参究できる環境を整える。これこそが最も効率的な参究の道なのである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

定の状態

次の記事 次の記事

意根が一切法に縁する際の重点、側面、そして選択

ページのトップへ戻る