衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2023年01月02日    月曜日     第2 回の開示 合計3796回の開示

意根における種々の思想感情は六識によって表される

現在、社会では多くの人々が抑うつ的な心理状態にあり、中学生でさえもうつ病を発症しています。この問題の大部分は業力によるものであり、一部は個人の因縁に起因します。抑うつの主な症状は心が閉鎖的になり、他者との交流がなく、内面の考えを適切に表現できず、気分が沈んで明るさを失うことです。このような心理状態において、意識は往々にして理由が分からず、なぜ気分が沈むのか自分でも理解できません。これは意根の心境が円滑でないことによって引き起こされます。

意根が思考や感情を発散できず、自分の考えや観念を理解してくれる人がおらず、さらには誰に相談し助けを求めればよいかも分からないため、適切な導きを得られない状況にあります。同時に自らの意識ともコミュニケーションが取れず、意識が理解しないため問題が解決されないことで、意根が抑うつ状態を生じさせます。根本的な原因として多くの場合、過去世における意根の経験や業行によって得られるべき果報という業力の問題が存在します。

個人の因縁による問題とは、実現できない願望が心に生じると抑うつ状態になり、環境が自身の心理的欲求を満たせない場合に発生します。抑うつ傾向にある人々に普遍的に見られる特徴は、考えることが多く行動が少ないため、考えが実現せず心理的満足が得られず、思考が蓄積され過重負担となり抑うつが発生することです。抑うつは「志を得ずに鬱屈する」とも称され、様々な欲求が満たされないことで気分の落ち込みや抑圧感が生じます。

ある種の人々は心の中で「どうしていいか分からず生きる気力を失う」という考えが浮かびますが、これも意根の感情が主導するものであり、意識が表現しているのはまさに意根の心の動きです。「六神主無し」とは六識が何をすべきか分からず、どう行動すべきか判断できない状態を指します。意根が決断を下さず躊躇い続けるため、六識は不安定な状態に陥ります。六識が意根の思考や感情を表現し反応することが、六識の混乱を招き、精神的支柱や帰属感を失わせるため、無気力感が生じ生存意欲を喪失するのです。

感情が高ぶると心拍数が増加する現象も、意根の感情によって引き起こされます。例えば「怒りが心頭に湧き起り、悪意が胆辺に生ず」とは、意根が怒りを覚え悪意を抱く様を表現したものです。心臓や胆嚢を含む五臓六腑は、意根が脳神経システムを通じて制御しており、色身全体が意根の脳神経支配下にあります。意根は全身を制御し活動を導きます。意識が怒りを覚えても意根が怒らない場合は偽りの怒りであり、いかに激しく感情を揺さぶられても心に反応がなく、行動にも表れないか、あるいは見せ掛けの振る舞いのみです。真の怒りが生じた際には、行動の変化や身心状態の変容が発生します。これこそが意根の情緒の表れです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

瑜伽師地論 第三十四巻(七十三)

次の記事 次の記事

瑜伽師地論 第三十四巻(七十四)

ページのトップへ戻る