衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2022年12月05日    月曜日     第2開示 合計3776開示

瑜伽師地論 第三十四巻(六十二)

原文:かくのごとく精勤に瑜伽を行ずる行者は、心の相続が展転して別異なることを観る。新たに新たに生じ、或いは増し或いは減じ、暫時にして有り、たちまちに現前し、前後に変易する。これ無常の性なり。心の相続が取蘊に摂入することを観る。これ苦の性なり。心の相続を観るに、第二の法を離るるはこれ空性なり。心の相続が衆縁より生じ、自在を得ざることを観る。これ無我の性なり。かくのごときを苦諦に悟入すと名づく。

釈:かくのごとく精勤に瑜伽を修習する行者は、自らの心の相続が絶え間なく流転し変異することを観察する。心に新たに一つの法が生じ、次の瞬間にはまた別の法が新たに生じ、絶えず変化し、その心意は時に増し時に減じ、全て暫時的に存在し、刹那に現前して過ぎれば変わる。このように前後して変易する心は無常の性である。さらに自らの心の相続が絶え間なく続き、取着するものがあり、取蘊に摂受されていることを観る。これは苦の性である。さらに自らの心の相続が絶え間なく続くも、心は如何なる一つの法にも属さず、その心が空であるがゆえに、これが空性である。さらに自らの心の相続が絶え間なく続くのは、衆多の因縁が和合して生じたものであり、自在を得られないことを観察する。よってこれは無我の性である。このようにして苦諦に悟入するといい、無常・苦・空・無我を苦諦と名づける。

——生如法師の開示
前へ前へ

瑜伽師地論 第三十四巻(六十一)

次へ 次へ

意識の煩悩の源

ページトップへ戻る