邪精進は正精進とは反対に、努力する方向が正しくなく、方向が正しくなければ努力すればするほど目標から遠ざかります。正精進が努力する方向は無我を悟り、空を悟ることです。ますます無我になり、ますます空になり、完全に究極に至るまで、この目標を中心に戒・定・慧の三無漏学を修行します。一方、邪精進の人は心に自我が強く、執着があり空を理解せず、何を修行してもいわゆる自我の世俗的利益のためであり、世俗の有に執着し、名声や利益に対して心に期待と追求を持ち、道に背いて進みます。このような状態では、昼夜を問わず座禅を組み、経を唱え、念仏を称え、法を学び、さらには法を弘めても、すべて自己中心、自己の利益中心であり、自分が得をし、自分に関わる人が得をすれば、他人がどうなろうと構わず、むしろ他人の利益を損なうことさえあります。このような修行は、精進すればするほど無我の道から遠ざかり、空から遠ざかり、法界の実相から遠ざかり、最後には魔に成りやすいのです。
清浄な大願、正願のない精進は、邪精進とは言えないものの、正精進でもありません。すべての修行は願いが先導となり、願いがなければ事は成らず、願いがあれば事は倍の効果を上げます。願いは加速器のようなもの、深い穴の中の階段のようなもの、泥の中の牽引ロープのようなものです。願いは業の束縛から抜け出し、涅槃の彼岸に直達させます。小願は自身のため、大願は衆生のため、邪願は仮の有のため、正願は真空のため、清浄のためです。大願と正願が発せられないのは修行がまだ浅い証であり、一旦善根と福徳が厚く積み重なれば、自然と願いが起こり、願うことはすべて成就します。
35
+1