意根が文字言語に相応しないとは、意根が自らの思想、観念、見解を文字言語で表現できないという意味である。しかし意根は文字言語を理解できないわけではなく、全体を統括する主導的な識として、六識を指揮・動員する権限を有している。話すことはできず、文字で表現することはできないが、意識に話させ、意識に文字で表現させることができる。多くのできないことは六識の協力を得て遂行できる。例えば大統領は精力が限られており、分身の術がなく、国家の大局を掌握するだけで、市場調査や統計分析などの具体的業務は行えないが、配下を任命してこれらの仕事を完成させることができる。意根は全体を統括する必要があるため、具体的なことは自ら処理できず、五倶意識や独頭意識を用いて細かな事務を処理し、意根は報告を聞くだけでよい。報告を聞く過程で、思心所・慧心所・勝解心所を用いて判断と選択を行い、その後命令を下し、六識に指示通り問題を解決させる。
意根は唖者に譬えられる。話すことはできないが、人の話を理解できる。第八識も同様で、話すことはできず、言語文字には通じないが、独特の了別方式を持ち、七識とは異なる独特の情報を了別する。意根も意識とは異なる。意根の思は意識の思に劣らない。もし大統領が時間と精力を割いて専ら市場調査を行えば、部下よりも優れた成果を上げられるかもしれないが、ただ時間と精力がないだけである。意根がもし六識に代わろうとするなら、六識に勝る可能性があるが、現在は精力が足りないだけである。だからこそ修定を重ね、重ね、重ねる必要がある。つまり意根に時間と精力を割かせ、集中に集中を重ねることで、そうして初めて意根の大智慧が湧き出るのである。
意根を一つの識として、あるいは一人の人間として捉えれば、意根の体性と心所法を理解できる。意識と五識は意根に代わって仕事をするものであり、もし意根の智慧が十分であれば、六識が何をしても意根はすべて明瞭に把握できる。もし意根の智慧が不足し、勝解力も強くなければ、誤解が生じたり、六識のやり方を理解できなかったり、六識の行いがはっきりしなかったりする。もし意識が表現できなかったり、表現が不明瞭だったりすれば、意根も十分に理解できず、意識の考えを明らかに把握できない。
14
+1