また、このような諸有・諸生に対する増上意楽において、深く厭離し怖畏し、及び涅槃に対していかなる行を起こすにも深く心に願楽する。彼は長夜の間、その心は世間の色・声・香・味・触などを愛楽し、これらの色・声・香・味・触等によって苦諦が滋長し積集されてきた。この因縁によって、涅槃を深く願楽しながらも、なおそれに趣入することもできず、清浄を証得することもできず、安住することもできず、勝解することもできない。その心は寂静界から退転する。未だ深く心に希求敬慕の念を生じない故に、疑慮あるが故に、その心はたびたび厭離し驚怖する。一切の苦諦・集諦においてたびたび深く厭離し驚怖し、及び涅槃に対してたびたび深い願楽を起こすにも拘わらず、なお深く心を趣入させることはできないのである。
解釈:さらに上述したこれらの諸有・諸生の死法に対する増上意楽について、心底から厭離と怖畏を生じ、涅槃によって生起するいかなる行に対しても、深く願楽の心を持つ。修行者は生死の長夜において、内心で世間の色・声・香・味・触などの法を愛楽し、これらの色・声・香・味・触等によって苦諦が増長し積集されてきた。
この因縁により、現在涅槃を深く願楽し得るものの、涅槃に趣入することはできず、清浄なる法眼を証得できず、四聖諦に安住できず、四聖諦を勝解することもできない。その心は寂静界から退転する。未だ心底から涅槃への希求と敬慕を生じ得ないが故に、心中に疑念あるが故に、繰り返し生死を厭離し恐怖する。このような者は一切の苦諦・集諦の修習において、幾度も深く生死を厭離し驚怖し、涅槃に対し幾度も深い願楽を起こすものの、なお心底から涅槃に趣入することはできないのである。
2
+1