衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2022年11月25日    金曜日     第1開示 合計3764開示

瑜伽師地論第三十四巻(五十五)

原文:ここに知るべきである。もし現に見える諸蘊に対する諦の智、あるいはその他の現に見えない不同分界の境に対する比度の諦智、これらはすなわち法智と類智の種子を生じる依り処である。

釈:これらの法の観察において、もし現前に存在する五蘊に対して如実に観察し、現量で四聖諦の真実の理を証見できれば、法智が生じ、これが法智の種子の依り処となる。もし現前に存在する法以外の、現前しない五蘊法に対して比度の観察を行い、証見の智慧が生じたならば、それは類智であり、類智の種子の依り処となる。

ここでは法を証する二つの方法が説かれている。一つは現在存在する五蘊に対する如実の観察、もう一つは現在存在しない五蘊に対する比度の観察であり、いずれの観察も諦智を得ることができる。現在存在しない五蘊とは何を指すのか。これは現在の瞬間以前および以後の五蘊を指す。例えば今日の五蘊が現前であるならば、昨日以前の五蘊と明日以後の五蘊は非現在の五蘊となり、現在の五蘊との間に分界点がある。時間点は異なるが、五蘊の性質と特徴は同じであり、同類であって共通性があり、比較可能性がある。

もし今年の五蘊が現在の五蘊であるならば、去年以前の五蘊と来年以後の五蘊は非現在の五蘊となる。今世の五蘊が現前の五蘊であるならば、前世と来世の五蘊は現前に見えない五蘊となる。これらを類推すれば、三大阿僧祇劫の五蘊もすべて現在の五蘊と同じ属性を持ち、あるいは無始劫以前から無始劫以後に至るまでの五蘊もすべて共通の属性・性質・特徴を持ち、同類であり、比較可能性がある。

正しい比度は法智と類智を生じさせる。現前に存在する五蘊に対する正しい如実の観察を基礎として、さらに現前しないその他の五蘊を比度観察すれば、法智と類智が生じ、見道の無生智を得ることができる。分界とは過去と未来の異なる時期の法と現在の法との境界と分割を指す。法と法に境界が生じると、法を観察する方法も異なり、得られる智慧の種類も異なる。現に見える法は現量で観察し、現に見えない法は比度で観察する。観察が正しく如実であれば、諦智と無生忍を得ることができる。

——生如法師の開示
前へ前へ

意根にとって意識は何の役に立つのか

次へ 次へ

瑜伽師地論第三十四巻(五十六)

ページトップへ戻る