原文:滅諦の相を正しく覚了した後、更に真の対治道を正しく覚了する。知るべき境に対して、能く通じて義を尋求するが故に、能く実に義を尋求するが故に、四門に由って随転する義が故に、一向に能く涅槃に趣く義が故に、それ故に道・如・行・出と名付けて説く。かくの如き行者は四種の行によって道諦の相を了える。かくの如きを四聖諦において自内に現観し相を了える作意と名付ける。
釈:行者は滅諦の相を如実に正しく覚悟した後、最後に苦を対治するために修する真の道を如実に正しく覚悟して、初めて苦を滅し解脱を得る。知るべき境に対して、能く普遍的にその真実の義を尋求し、能く如実にその真実の義を尋求するが故に、「如」と名付ける。修道の過程において、その身口意の諸行が能く四聖諦の理に随順し、絶えず転変して清浄となることを「行」と名付ける。修道の後、心行が漸く寂滅し、涅槃に趣き、生死を出離することを「出」と名付ける。このように瑜伽行者は道・如・行・出の四種の行によって、道諦の相を明らかに了える。これこそが四聖諦において内心に現観する了相作意と呼ばれるものである。
真の対治道とは何を指すか。道とは方式・方法・路徑を指し、対治とは心中の貪瞋痴の無明煩悩を対治することを指す。無明とは苦を知らず、苦集を知らないことである。それ故にこの不知を対治し、知へと転換させる必要がある。もし無明がなければ対治は不要である。苦を滅し、集を断つために修する道を「道」と名付け、苦を滅する過程こそが修道であり、戒定慧・三十七道品を修め、四聖諦を思惟観行することである。これが道行である。
如行とは、心を苦・空・無常・無我の真理・法理に相応せしめ、知るべき境である四聖諦の法に対して、能く通達して深くその真実の理を思惟し、能く如実にその法理を思惟観行し、知るべき境の内包する正理を了達して、四聖諦の真理を証得することである。行行とは、如行によって無明を断った基礎の上で、心行が転変し、その所有する心行が認識した真理に随順し、苦・空・無常・無我の真実理に背かないことを指す。出行とは、修道を通じて煩悩を断除し、身口意の行が清浄となり、もはや五蘊の世間に攀縁せず、寂静無為となり、身心が解脱して涅槃に趣き、涅槃に相応し、三界を出離し、生死輪廻の苦から解脱することを指す。
道・如・行・出の四種の行によって道諦を明らかにする。以上の四種の行によって知られるように、修道の過程において戒定慧が増長し、五蘊の世間に対する認識が真実理に契合し、無明が薄らぎ、煩悩が軽減され、心行が聖道に背かず、身心世界が漸次に転変し、清浄がある程度に達して道に相応し、聖賢に相応すれば、聖道を証得するのである。果を証した後に初めて徐々に身心を転変させるのではない。もし身心を聖賢に相応するまで転変させなければ、聖賢となることはできない。それは丁度学生が試験に合格しなければ入学できないのと同じ道理である。
2
+1