問:意根が人の身行・口行・意行を主導しているのであれば、身行と口行において六識は具体的にどのような作用を及ぼしているのでしょうか。
答:意識は身行と口行の具体的な実行者、つまり造作者です。身行と口行から意識の運行様式とその作用を認識すべきです。例えば歩行・居住・坐臥・言語・笑談・飲食などはすべて意識と身識の協働作用によって現れますが、真の操作者は意根です。表面的には意識が指揮しているように見えますが、意識はあくまで意根に提案を提供する存在であり、最終的な決定権は意根にあります。運行過程において意識が新たな考えを生じ、意根に助言することもあります。意根が妥当と認めればこれを採用し、同意しなければ決断と命令は変更されず、意識は既定の運行を継続します。
身行は意識と身識の和合作用であり、口行もまた意識と身識の和合作用です。色を見ることは意識と眼識の和合作用、声を聞くことは意識と耳識の和合作用、香を嗅ぐことは意識と鼻識の和合作用、味を嘗めることは意識と舌識の和合作用、触を覚えることは意識と身識の和合作用です。六根の運行にはすべて意識の作用が関与しており、意識がなければ五陰身は活動できず、意識が弱ければ五陰身も動き難くなります。
衆生が定力不足で観行の智慧も不十分な段階では、六識が身口意行において及ぼす作用のみを認識し、意根の主導作用と決断作用を見ることができず、ましてや第八識の根本的働きを認識することは困難です。これは意根と第八識の運行相が極めて微細であり、一般の者は善根福德が不足しているため観察し難いからです。この観察不可能性を根拠に、一切の法は六識の機能作用に過ぎず意根や第八識は存在しないとする説が六識論の無智なる主張です。
3
+1