原文:また別の相違がある。すなわち、正しく煩悩の随眠が愛随眠などに付属し依り所とすること、これが当来の世における後有の生因であることを了知する。また、それによって生じる纏(まとい)が、その応じるところに従って集・起・縁であることを正しく了知する。すなわち、後有の愛は招き引くことができるがゆえに、すなわちこれがその集であり、この後有の愛はさらに喜貪倶行の愛を発起する。この喜貪倶行の愛はさらに多くの種々の彼彼の喜愛を縁とする。このように愛随眠などを依止し、および三種の纏によって、後有を生じることができ、また諸々の愛の差別相を発起することができる。それゆえに因・集・起・縁と名づけて説くのである。このように行者は四種の行によって集諦の相を明らかにする。
釈:四種の行にはさらに相違がある。正しく如実に煩悩の随眠が愛随眠に付属するものであることを了知する。愛随眠を依止して初めて煩悩の随眠があり、愛がなければ煩悩もない。愛もまた煩悩の因であり、愛を断てば煩悩も断たれる。そして愛随眠は未来世における三有の出生の因である。正しく愛随眠から生じる煩悩の纏縛(てんばく)を了知し、それら一つひとつに相応するものが集・起・縁の三行であることを知る。煩悩の纏縛は苦の種子を集起させ、苦を現行させることができ、苦受を生じさせる縁となる。
煩悩の随眠は後有の愛を招引するがゆえに、煩悩の随眠は後有の愛を集積することができ、さらに喜と貪が倶に行う愛を発起する。この喜貪倶行の愛はさらに種々の喜愛の縁となりうる。このように愛随眠などを依止し、および三種の纏縛によって、後世の有を出生させることができ、また種々の愛の差別相を発起することができる。それゆえに因・集・起・縁の四種の行と説くのである。愛随眠があるゆえに、煩悩の纏縛、喜の纏縛、貪の纏縛が生じ、この三種の纏縛があると、後世の有は必ず出生する。有が出生すれば、苦が生じる。このように行者は四種の行によって集諦の相を明らかにするのである。
1
+1