復た差別有り。愛は取の因なることを了知するを以て故に。復た能く招集す。即ち其の取を以て因有と為す故に。復た能く生起し、有為を上首と為し、当来の生を招く故に。又能く引發し、生を縁として、老病死等の諸苦法を生ぜしむる故に。其の応に随う所に、当に知るべし、因・集・起・縁と説く名と為す。
釈:四種の行の間には復た差別有り、次第同じからず。愛は取の因なることを了知し、愛は復た能く継続して招集し、取は復た後世の有の因と成り、従って能く後世の有を生起し、有を縁として後世の五陰を出生せしめ、復た能く生を縁とする老病死等の諸大苦聚を引發す。四種の行の次第に随って、即ち分別して説く:因・集・起・縁と。
集諦の因は愛なり。愛有るを以て故に、取を生ず。取得するも未取得なるも、苦相有り。後世の有が生じ出でたる後、生相現前し、苦相即ち出現す。唯だ苦の根源たる貪愛を断除して、始めて苦を断除し得。愛の因は受なり。受の因は触なり。触と受有るも、触と受の時に於て、貪愛無く、所触所受に心無きを以て、則ち後世の苦出現せず、集諦即ち滅す。既に現在の愛は苦を引發する因なり、愛の集起は苦を出生せしむる能く、愛集は即ち苦集なり。苦生じたる後、苦受現起す、これを苦起と名づく。愛能く未来の苦種子を摂受し、愛の招集する所は皆苦種子なり、能く未来の苦を生ず。愛・取・有・生・老次第として諸苦の集起を招引す、故に愛は苦の縁なり。
集諦は十二因縁の中の一環節に属す。解脱の道は、声聞法と縁覚法互いに含摂し、共通の処有り、独立せる縁覚法無く、亦独立せる声聞法無し。只だ二種の法の涉及する層次深浅差別有るのみにて、解脱に別無し。
5
+1