個人が書いたものは仏典や真言ではなく、そのまま焼却しても構いません。しかし、仏典や真言、仏菩薩の名号が記されたもので、修復や保存が不可能で縁結びとして他者に譲渡できない場合には、滅罪の真言を唱えてから焼却する必要があります。修復可能で保存や縁結びができるものは、いかなる場合でも焼却してはなりません。寺院で出家者が破損した仏像や経典を焼却しているのを見て、自分も経典を焼却しても良いと思う人がいます。他人の行為の表面だけを見るのは容易ですが、実際の処理方法と内なる意図を見極めるのは困難です。時として、他人が行えば罪にも戒律違反にもならない行為が、自分が同じことをすれば罪や破戒に繋がることがあります。人の発心の在り方、福徳の深浅、修行の境地、戒律と職責の違いによって、結果と因果応報は異なります。安易に他人の行為を真似るべきではありません。
5
+1