無常の性。いかにして数数尋思観察すべきか。先に内外二事を安立す。内事とは六処等を指し、外事とは十六種有り。一に地事、城邑・聚落・舎宅・市廛等を謂う。二に園事、薬草・叢林等を謂う。三に山事、種々の山の安布差別を謂う。四に水事、江河・陂湖・衆流・池沼を謂う。五に作業事、六に庫蔵事、七に食事、八に飲事、九に乗事、十に衣事、十一に荘厳具事、十二に舞歌楽事、十三に香鬘塗飾事、十四に資生具事、十五に諸光明事、十六に男女承奉事。これらを十六種の事と名付く。
釈す。諸行無常の性を、いかにして絶え間なく尋思観察すべきか。先に五陰身の内外二事を安立す。内事とは眼・耳・鼻・舌・身・意の六処等を指す。外事は飲食・衣服・住居・用途・行動等十六種:第一は地事、城邑・部落・舎宅・交易場等を含む。第二は園事、薬草・花卉樹木を植える処を含む。第三は山事、高山・丘陵等の大小異なる山を含む。第四は水事、江河・大海・湖沼・池等の水が集まる処を含む。第五は作業事、第六は庫蔵事、第七は飲食の事、第八は飲水の事、第九は車乗の事、第十は衣服の事、第十一は荘厳具事、第十二は歌舞音楽の事、第十三は香花塗鬘装飾の事、第十五は光明照耀の事、第十六は男女承奉の事。
これらは全て世俗界の無常の事柄なり。これらの法が無常なる所以は、全て有為造作の生住異滅の法たるが故に、生じた後は念々に留まらず、絶えず変異し、遂には滅尽す。衆生は幼少より成長に至るまで常にこれらの無常事を行いながら、無常を覚えず。至教量理を修習した後、意識は容易にこれらの事の無常性を理解すれども、意根が愚鈍にして受け入れ難し。故に戒定慧を修習し、禅定中に観行を重ね、遂に無常性を証得す。証得とは現見を指す。現見とは法の無常性を現前に観察することを謂い、意識の思惟理解に依るものにあらず。無常性が明晰に現前し、信服せざるを得ず。直ちに受け入れることが証得なり。かくして三昧が生じ、心は法の無常を感知する状態に安住して動揺せず。
0
+1