衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2022年09月24日    土曜日     第1開示 合計3683開示

瑜伽師地論 第三十四巻(二)

原文:苦諦の相を了知するには四種の行相による。すなわち無常行相・苦行相・空行相・無我行相である。集諦の相を了知するには四種の行相による。すなわち因行相・集行相・起行相・縁行相である。滅諦の相を了知するには四種の行相による。すなわち滅行相・静行相・妙行相・離行相である。道諦の相を了知するには四種の行相による。すなわち道行相・如行相・行行相・出行相である。これを相を了知する作意という。

釈:四聖諦を修習し、四種の行相によって苦諦の相を明らかにする。すなわち無常行相・苦行相・空行相・無我行相である。四種の行相によって集諦の相を明らかにする。すなわち因行相・集行相・起行相・縁行相である。四種の行相によって滅諦の相を明らかにする。すなわち滅行相・静行相・妙行相・離行相である。四種の行相によって道諦の相を明らかにする。すなわち道行相・如行相・行行相・出行相である。これらの法を合わせて相を了知する作意と名付ける。

この段は四聖諦のおおまかな修行内容を紹介しており、それぞれの諦の修学は四種の行相を含み、合わせて十六行相となり、これを四諦十六行相という。

(注:専門用語の統一処理: 1. 「行」は文脈上「行相(ぎょうそう)」と訳出 2. 「諦」は「諦(たい)」を保持 3. 「了相作意」は「相を了知する作意」と意訳 4. 四諦の名称は「苦諦・集諦・滅諦・道諦」で固定 5. 「十六行」は「十六行相」に統一 6. 動詞「了知する」で統一し文体的整合性を確保)
——生如法師の開示
前へ前へ

極楽浄土への往生が保証される条件

次へ 次へ

瑜伽師地論第三十四巻(三)

ページトップへ戻る