意根がもし大脳の外で恒に審らかに思量するならば、自身とは無関係となる。意根がもし虚空中に存在するならば、それはいったい誰の意根なのか?思量の結果を誰が実行するのか?どうして根と塵が触れ合って六識を生じ、意根の思量にフィードバックできようか?したがって、意根は大脳外の虚空には存在しえない。大脳の外とはいかなる場所か?必ずしも虚空とは限らない。『楞厳経』に云う:「虚空は汝が心の内に生ず、一片の雲が太清に点じるが如し」と。この心は無論如来蔵を指すが、意根もまた如来蔵に随って虚空を了別せねばならないのか?ならば虚空は意根の内にあるのか、外にあるのか?あるいは意根は虚空の内にあるのか、外にあるのか?意根は黙して一切の法を容れ了別し、決して色身の内に拘泥せず、十方三世の法も如来蔵に随ってことごとく了別される。ここから見て、我々の心は究極どれほど大きいのか?大虚を包むのである。
意根もまた識心であり、識心は色身の内外・中間に存在せずして運転する。識心は形相なく、識心が色身の内にあるとも外にあるとも言えないからだ。しかるに意根というこの識心は、色身内外の一切の法を統べ摂取し、如来蔵と共同して運転する。如来蔵の存在する所には必ず意根が随伴し、如来蔵単独では如何なる法も運作できず(本質境を除く)。意根が存在しない所には生命現象はなく、大脳内に意根がなくなれば、大脳が運転不能となるだけでなく、色身全体が機能停止し、生命は消滅する。五陰身が接触し得る法はすべて如来蔵が運転するものであり、ことごとく意根が相伴い、意根は如来蔵に依って了別できる。一方、五陰身が接触し得ない法も如来蔵が運転するものであり、同様に意根が相伴い、これらの法も意根は同様に了別し得る。
例えば、もし人が念仏して三昧を得、真に極楽往生を願うならば、極楽世界の蓮池に彼の蓮華が出現する。この蓮華は単に彼の如来蔵が化現したものではなく、如来蔵が往生を発願する意根に随って極楽世界の蓮池に建立したものである。では意根は大脳の内側か外側で運転するのか?この時、意根は大脳を離れず色身を離れず、しかも同時に極楽世界に存在する。もし意根が大脳内でのみ運転するとすれば、極楽世界の蓮華はどう説明するのか?誰に属するのか?諸大菩薩の意生身はすべて一つの意根によって統べ摂取され、各分身の意根は色身の内側か外側か?
さらに例えば、眼識が面前の十人を見る場合、眼識はいったい誰の色相に触れているのか?十人同時に見える以上、十人の色相に眼識は同時に触れており、一人にしか触れられず他者に同時に触れられないとは言わない。意根もまた同様に、如来蔵に依って如来蔵の執持する一切の法に同時に触れ、内外・中間の区別がない。勝義根の内外には同じ法が存在し、大脳の内外にも同じ法が存在し、意根はすべてを縁とし、すべてを思量できる。しかし実際には、勝義根を有する衆生はどこへ行こうとも勝義根を脱出できず、たとえ天辺に至ろうとも勝義根から出ることはない。意根の恒なる審らかな思量は一切の法の上にあり、勝義根内の法のみならず勝義根外の法も思量する。それは身を執するだけでなく法も執し、この執が最も厄介で、三界世俗の執念から我々は今なお離脱できず、すべての思惟が制限されているのは見識が狭いからだ。
4
+1