衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2022年08月18日    木曜日     第1 回の開示 合計3666回の開示

見地とは何ですか

見地の「地」とは、修証の階層、つまりその者が置かれた身分や地位を指します。『瑜伽師地論』において弥勒菩薩は地を十七地に分け、凡夫地から仏地に至ります。それぞれの地において、身分は異なり、地位は上昇し、福徳・智慧・禅定の違いによって区分されます。うち欲界には九地があり、これは福徳によって区分され、色界と無色界は禅定によって区分されますが、その中にも智慧が補助として働きます。凡夫・阿羅漢・辟支仏・菩薩・仏地は、証量によって区分され、証量には福徳・禅定・智慧が含まれます。

したがって「見地」という言葉は凡夫には用いられません。知見が実証され、見解が証され、無生忍や無生法忍を証得すれば、一定の解脱智慧が生じ、身分は聖賢の地位・階層に上昇します。以前の知見・見解は見地へと昇華するのです。

知見・考え・観点が未証のものは、単に知見・知解・個人の考えと呼ぶべきです。自らの観点・見解が正しいことを証するには、戒定慧を修習し、定中で参究し、自ら証得し、直接見る必要があります。遠くから思惟推量したり主観的に憶測するのではありません。主観的憶測は疑いを断ち切れず、自ら見て証したものこそが疑いを断ち、疑いを断った後に解脱智慧が生起し、身心世界が根本的に転換します。こうして思想の階層・身分・地位はすべて上昇するのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

我見を断たずに直接参禅してもよろしいでしょうか

次の記事 次の記事

意根が常に審査し思量するのは脳の中にあるのか、それとも脳の外の虚空にあるのか

ページのトップへ戻る