問:まず我見を断ってから参禅して真心を証悟しなければならないのでしょうか?ある人は我見を断つことについてほとんど認識がないようで、直接に参禅したいと考えています。もし参究が成功して真心を証悟したなら、自然と世の中の全てが無常であると見えるようになるのでしょうか?一つの真実を知れば、他のものは自然に偽りとなるからです。
答:ごく少数の人は前世の基盤が比較的良く、空や無我について一定の認識と体悟があります。そうした人は直接に参禅することができ、参禅の過程でまず我見を断ち、その後で初めて明心できます。大多数の人は基盤が弱く、内心に我への執着が強すぎるため、参禅時の障害が重く、真に明心して悟ることは困難です。おそらくまず我見を断ってから参禅する必要があるでしょう。我見を断たずに直接参禅した場合、最良の結果として解悟に至ります。見た目は良い果実のようで香りも良いですが、実用価値は大きくありません。
解悟の時には、二つの自我が平行して並存し、互いに衝突しません。これによってかえって我見と煩悩が増大します。解悟の「解」は推理に相当し、実証ではないため、我見を断つことはありません。また真心を別の自我であると感じてしまい、修行に対する障害は非常に大きくなります。したがって我見が比較的重い人は、まず我見を断つことに重点を置き、我見を断って障害がなくなってから初めて真心を証得しやすくなります。
大多数の人は解悟ではなく、解悟もまた容易なことではありません。もし真に解悟したならば、禅定の修行を加え、禅定の中で意根を用いて再び参禅するか、あるいは自らの理解を検証すれば、因縁の時節が至った時に証悟に変わることもあります。前提条件として戒・定・慧の全てを修め円満にすること、三十七道品と菩薩の六度を含みます。真の解悟の時には大筋の方向性は既に明確になっており、修行はより速く進みます。問題は真に解悟できる人がほとんどおらず、ただ理解するだけで悟らないことです。
理論的な知見を確立することは、実際に努力することに比べてはるかに容易です。もし知見を他から学んだものであれば、両者の難易度は1対10以上になります。もし知見が自ら修行しながら模索して得たものであれば、両者の難易度は1対10以下になります。修行時には主に自らの定慧に依って修め、模索する過程こそが実際の努力の時です。方法を見出せば功夫も熟達し、見道も早まります。
4
+1