衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2022年08月05日    金曜日     第1開示 合計3663開示

四正勤の修行(八)

瑜伽師地論第二十九巻(八)

原文:かくの如く四正断を広く弁じ已りて。復た云何ぞ此の中の略義を知るべきや。謂わく、黒白の品における捨取の事の中に於て、増上意楽の円満ならんことを顕示せんが為めなり。及び加行の円満ならんことを。是の故に四種の正断を宣説す。知るべし、此の中に於ては、欲を生ずるに由って、増上意楽円満なり。自ら策励し、勤精進を発し、心を策し心を持つに由って、加行円満なり。

釈:かくの如く広く四正断を論弁した後、いかにして四正断の大略なる要義を知るべきか。四正断の大略なる要義とは、黒白善悪の諸品における取捨の過程に於いて、その増上意楽が円満となり、悪を去り善を増す加行もまた円満となることを示すものである。それ故に四正断を説くべきである。汝らは知るべし、四正断の修習過程に於いては、心に既に悪を断ち善を増したいという欲求が生じたが故に、増上意楽は円満となり、自心が自らを策励し得ることに由って、進んで勤勉なる精進心を生じ、絶えずその心を策励し、自心を加持するが故に、加行は円満となるのである。

四正断に至る以前、四正勤の修習に於いては、未だ強き欲求が生じていないため、増上意楽は未だ円満ならず、四種の正断は現れない。自らに対する策励激励は未だ強くなく、心を鞭撻し駆策する力度も未だ十分でないため、四種の正断は出現しない。意楽と策励が共に円満具足するに至って、初めて四正断が現れ、この時四正勤の修習は完了するのである。

原文:瑜伽を修する師には、唯だ爾所の正に作すべき事有り。謂わく、断滅すべき所断の事を断滅せんが為め、及び獲得すべき所得の事を得んが為めに、先ず当に希願楽欲を生起すべし。諸の纏を断ぜんが為めに、復た時に応じて正しく勤めて止・挙・捨の相を修習すべし。諸の纏及び随眠を断ぜんが為めに、更に対治の善法を修集すべし。現に如是一切の所作がるが為めに、四正勝及び四正断を説く。是れを略義と名づく。

釈:修行瑜伽の行者にとって、唯だこれらの法こそが彼の為すべき事である。断滅すべき所断の事を断滅せんが為め、及び獲得すべき所得の事を得んが為めに、まず希冀・意願・楽欲を生起すべきである。諸々の煩悩の纏縛を断除せんが為めに、更に時に応じて正しく精勤して止相(禅定)・挙相(自心を激励する)・捨相(悪不善法を捨てる)を修習すべきである。諸々の煩悩の纏縛および随眠の故を断除せんが為めに、更に悪不善法を対治する善法を修集すべきである。これらの全ての為すべき事を顕現せしめんが為めに、四正勝および四正断を宣説するのである。これらの内容を四正断の大略なる義と名づけるのである。

以上の四正勤の法について、或る人々は修習を望まず、これらの法を軽んじ、これらの法は基礎的で小乗の教えであると考え、修習に時間を費やす必要はなく、全ての精力を大乗の法を熏習するために用いれば良いと考える。しかし四正勤を修習しなければ、心は善に転ぜず、徳は具足せず、徳が相応しなければ、大乗の法を証得することはできない。全ての熏習は結局理論に過ぎず、理論は一定の因縁条件下では忘却・消失し得るものである。仮に忘却しなくとも、理論は所詮理論であり、実用価値を持たない。命終の際には却って悪不善法の故に堕落し、唯だ理論を有するのみで命を救うことはできないのである。四正断を修習し、粗重なる煩悩の纏縛を断除した後に初めて、五陰の徳相が顕現する。徳が具足して初めて、大徳の菩薩・大徳の聖僧となる資格を有し、大衆を統率し、共に仏道を成就する資格を得るのである。

——生如法師の開示
前へ前へ

四正勤の修行(七)

次へ 次へ

三昧は修法成就の証です

ページトップへ戻る