衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2022年03月31日    木曜日     第1 回の開示 合計3600回の開示

瑜伽師地論 第十巻 十二因縁釈(十)

無明から行に至るこの支において、無明は意根の無明であり、無色の支である。無色の識心のみが無明を持ち、有色の法は明と無明に関わらない。意根に無明があるからこそ行が生じ、その行は色法の行(身体の行と言葉の行)と無色法の心行に分かれる。無明は有色行の増上縁に過ぎず、有色行の発生と発展変異を促進する。色法は心法ではないため、等無間縁と所縁縁を持たず、心法のみが等無間縁と所縁縁を持つ。故に身行と口行には等無間縁と所縁縁がなく、心行には等無間縁・所縁縁および増上縁が存在する。無明は意根と同時に存在し、断絶することなく、意根あるところに無明がある。意根が無明を縁として行が生じるため、無明は意根が縁とする縁である。意根の無明はさらに六識をして絶え間なく行させ、行の増上縁となる。

行が識を縁するこの支において、行は六識をして不断に運行させ業種を出生させる。有色行は六識の所縁縁と増上縁であり、無色行は意識の等無間縁・所縁縁および増上縁である。識が名色を縁するこの支において、六識の相続不断の運行は後世の色身の増上縁となり、後世の名(受想行識)の等無間縁・所縁縁および増上縁となる。名色が六入を縁するこの支は複雑で、名は前五入の増上縁であり、次の意根入の等無間縁・所縁縁および増上縁となる。色は前五根入の増上縁であり、意入の所縁縁と増上縁となる。五根入は色法であって識心ではないため、等無間縁と所縁縁を持たない。

六入が触を縁するこの支において、意根入は意根触の等無間縁・所縁縁および増上縁であり、前五根入は五根触の増上縁であって所縁縁と等無間縁を持たない。触が受を縁するこの支において、意根の触は意識受の等無間縁・所縁縁および増上縁である。受があるところには必ず触があり、触が断たれれば受は消滅する。五根の触は五識受の所縁縁と増上縁であり、五識受の等無間縁は阿頼耶識と意根および五識である。

受が愛を縁するこの支も同様に、受は愛の等無間縁・所縁縁および増上縁である。等無間の縁として受を縁して初めて愛が生じ、愛が縁とする所縁縁は受である。受がなければ愛はなく、受は愛を増長させ愛を引き起こす。五識の受と意識の受は全て意根に統合され、五識の愛・取と意識の愛・取も意根に統合される。受は意根に操作されるため、総じて意根の受・愛・取となる。

愛が取を縁するこの支も同様に、愛は取の等無間縁・所縁縁および増上縁である。等無間の縁として愛を縁して初めて取が生じ、取が縁とする所縁縁は愛である。愛がなければ取はなく、愛は取を増長させる。取が有を縁するこの支において、取は有の増上縁に過ぎず、等無間縁でも所縁縁でもない。

有が生を縁するこの支において、有は色生の増上縁であり、名生の所縁縁と増上縁であって等無間縁ではない。生の等無間縁は意根と六識業種である。生が老死を縁するこの支において、色生は老死の増上縁であって等無間縁と所縁縁ではなく、名生は老死の等無間縁・所縁縁および増上縁である。

回向文:私たちのネットワークプラットフォームにおける全ての弘法と共修の功徳を、法界の衆生に回向し、世界の民衆に回向します。世界の平和を祈願し、戦争が起こらず、烽火が燃え上がらず、干戈が永遠に止むことを。全ての災難が消退することを。各国の人民が団結し助け合い、慈心をもって相対することを祈願します。風雨順調で国泰民安であることを。全ての衆生が因果を深く信じ、慈心をもって殺生せず、善縁を広く結び、善業を広く修め、仏を信じ学び、善根が増長することを。苦を知り集を断ち、滅を慕い道を修め、悪趣の門を閉じ涅槃の路を開くことを。仏教が永く興隆し、正法が永住することを。三界の火宅を極楽の蓮邦に変えることを祈願します。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

瑜伽師地論第十巻十二因縁釈(九)

次の記事 次の記事

心が塵労に縛られるより覚醒して修道すべし

ページのトップへ戻る