問。無明が行を望むには、いくつの縁があるか。答。諸色行を望むには、増上縁として。無色行を望むには、三縁あり。等無間縁・所縁縁・増上縁を謂う。このように他の支も縁の多少は、かくの如く知るべし。有色の支が有色の支を望むには、一つの増上縁となる。無色の支を望むには二縁あり、所縁縁及び増上縁を謂う。若し無色の支が有色の支を望むには、唯だ一縁となる。無色の支を望むには三縁あり、等無間縁・所縁縁・増上縁を謂う。
解釈:問:無明縁行の支には幾種の縁があるか。答:無明が一切の色法の行(身行・口行)を縁するには、増上縁のみという一縁あり。無色法の行(意行)を縁するには三縁あり:等無間縁・所縁縁・増上縁。他の諸支の縁の数は次の如く知るべし:有色法の支分が有色法の支分を縁するには、増上縁のみ一縁あり。有色法の支分が無色法の支分を縁するには二縁あり:所縁縁と増上縁。若し無色法の支分が有色法の支分を縁するには、唯だ増上縁一縁となる。無色法の支分が無色法の支分を縁するには三縁あり:等無間縁・所縁縁・増上縁。
有色法の支分は身口に関わり、身口の造作である。無色法の支分は識心に関わり、識心の造作である。有色法の支分は有色法と無色法の両支分を引生し、無色法の支分もまた有色法と無色法の両支分を引生する。有色法と無色法の支分は互いに摂受し合う。
唯だ無色法と無色法の支分の間に三縁あるは、共に識心及び心所法の部分であり、種類相同じきが故に、互いに縁し合い、互いに増進する。有色法と有色法の支分の間には増上縁のみあり、一つの色法が他の色法の生起を促進する。然るに有色法の支分が無色法の支分に対しては二縁あり:所縁縁と増上縁。有色法は無色法の所縁相分であるが故に所縁縁となり、有色法は更に無色法の生起を促進するが故に増上縁となる。而して無色法が有色法に対しては増上縁のみ一縁となる。
等無間縁の意味は、種類相等しく、且つ無間断の縁。識心と識心の間は相等しく、識心と心所法は相等しく、且つ同類の識心である。例えば意識と意識の間は等無間縁、意根と意根の間は等無間縁、眼識と眼識の間は等無間縁等。また心所法と其れに相応する識心は等無間縁、或いは識心と其れに相応する心所法は等無間縁。
但し全ての心所法が其れに相応する識心と等無間縁となる訳ではない。心所法は時処を超えて存在せず、常に識心に随伴するものではない。唯だ時処を超えて識心に随伴する心所法のみが、識心と等無間縁となる。例えば無明、例えば触と作意。等無間縁も永遠のものではなく、段階的な一時的な等無間縁である。無明が滅し、識心が受想を止めれば、心所法は識心の等無間縁ではなくなる。無明は識心の所縁の法であり、識心が有する法であり、識心と相応し、無始劫以来常に識心の運転に随伴し、分離せざるが故に、無明は識心の等無間縁であり、また識心の所縁縁と増上縁でもある。
所縁縁の意味は、一切法は識心の所縁の相分であり、相分もまた一つの縁、即ち識心の所縁縁である。所縁縁は親所縁縁と疏所縁縁に分かれる。親所縁縁は識心が直接に縁する法であり、直接に対応する法で、法と分離せず。疏所縁縁は識心が間接に縁する法であり、識心と分離し、直接に縁することの出来ない法。例えば甲の色身と識心は乙の識心の疏所縁縁であり、乙の識心は甲の五陰身から独立して存在し、甲の存否は乙の識心の運転に影響せず。また例えば第八識が現じる本質境は識心の疏所縁縁であり、識心は直接本質境を縁せず、本質境から転変した性境・帯質境・独影境のみを縁する。識心はまた直接種子を縁せず、故に種子も識心の疏所縁縁である。これ以外は皆識心の親所縁縁。
増上縁の意味は、この法が他の法の生起の所依と助縁となり、他の法の生起に協力・補助・推進の作用を為すが、直接且つ主要な作用ではなく、法生起の主要因ではない。
回向文:当ネットプラットフォームにおける全ての弘法と共修の功徳を以て、法界の衆生に回向し、世界の民衆に回向し、世界平和を祈願し、戦争起こらず。烽火興らず、干戈永く息む。一切の災難、尽く消退せんことを。各国人民の団結相助け、慈心相向かわんことを祈願し、風雨順い時をなし、国泰く民安んぜんことを。一切衆生が因果を深く信じ、慈心以て殺さず。広く善縁を結び、広く善業を修め。仏を信じ学び、善根を増長せんことを。苦を知り集を断ち、滅を慕い道を修め、悪趣の門を閉じ、涅槃の路を開かんことを。仏教の永き興隆、正法の永住を祈願し、三界の火宅を変じて極楽の蓮邦とならんことを。
1
+1