衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2022年03月18日    金曜日     第1開示 合計3590開示

瑜伽師地論第十巻十二因縁釈(一)

原文:欲愛とは何か。欲界の諸行を縁として生じる、欲界の行に対する染汚な希求をいう。これによって欲界の苦果を生ずることができる。色愛とは何か。色界の諸行を縁として生じる、色界の行に対する染汚な希求をいう。これによって色界の苦果を生ずることができる。無色愛とは何か。無色界の諸行を縁として生じる、無色界の行に対する染汚な希求をいう。これによって無色界の苦果を生ずることができる。

解釈:欲愛とは何か。欲愛とは欲界のすべての行(色・受・想・行・識)を縁として生じる愛楽であり、欲界における染汚な希求・追求・考え・願望である。これらの希求と愛楽によって欲界の苦果が生じる。色界愛とは何か。色界愛とは色界のすべての行(色・受・想・行・識)を縁として生じる愛楽であり、色界における染汚な希求と願望である。これら染汚な希求によって色界の苦果が生じる。無色界愛とは何か。無色界愛とは無色界のすべての行(受・想・行・識)を縁として生じる愛楽であり、無色界における染汚な希求と願望である。これによって無色界の苦果が生じる。

欲界の諸行には、欲界における一切の生命活動、五蘊の一切の造作、根・塵・識の三者和合による触および受・想・思、六識が一切の法を見て起こす貪・瞋・痴・慢・疑・邪見などの染汚な心行が含まれる。染汚とは、心が清浄でないこと、寂静でないこと、執着を捨てないこと、求取があること、我・我所があることなどを指す。衆生の心は常に染汚の坑中にあるため、染汚が甚だしく、また習慣となっているため、自心の染汚を内省することは難しく、染汚と清浄の境界や基準もわからず、自らの一切の心行が正常で当然のことと思っている。したがって、衆生の修行が正軌に乗ることは難しい。修証の道は確かに長く困難であり、生まれ変わり、初果および初果向を証得することは容易なことではない。

色界と無色界には四禅八定があるが、なぜなお希求があり、染汚があり、染汚行があるのか。初果・二果の聖者は四禅八定を持たず、四禅八定を得た者は三果・四果の聖者である。一方、凡夫衆生の四禅八定は煩悩を抑え伏せるだけで断除することはできず、彼らは我見を断っておらず、無明と我見によって様々な不如理作意があり、染汚な希求がある。例えば色身を我として執着し、永遠に滅失しないことを希求したり、受を我として禅定の楽を貪求したり、識を我として想陰の境界にいることなどである。色界の諸行には眼触による受生、耳触による受生、身触による受生、意触による受生が含まれ、その後色愛が生じて染汚な希求が生じる。無色界の諸行は意触による受生のみであり、禅定の境界を愛着して染汚な希求が生じる。

同様に、色界と無色界の天人にも染汚な希求と染汚行があり、三果阿那含と四果阿羅漢を除き、その他の天人には程度の差こそあれ染汚がある。一方、初果須陀洹と二果斯陀含は初禅定を持たず、命終して天に生まれる場合は欲界天にしか行けず、色界・無色界天には至らない。三果の聖者は初禅以上の禅定を持ち、命終すると五不還天に生まれ、中陰身で四果となり無余涅槃に入る者もいれば、四果で大乗に回心しない者は直接無余涅槃に入る。

したがって、色界と無色界天の天人のほとんどは四禅八定を持つ凡夫であり、凡夫は我見を断っていないため煩悩も断っておらず、禅定に頼って比較的粗重な貪・瞋・痴の煩悩を抑え伏せることしかできない。凡夫の天人は我見を断っていないため、五蘊十八界の中の某一法あるいは複数の法、または全ての法を我として執取し、ほとんど染汚な心行と趣向があり、ほとんど染汚な希求と願望がある。例えば不老長生を希求し、永遠に不死であることを希求し、禅定の楽と定福を希求するなどである。これらの希求は欲望と染汚であり、生死輪廻の業そのものであり、生死の苦を招き、輪廻から出ることはない。色界と無色界に何の苦があるか。生滅変異は苦であり、死は苦であり、死後もなお輪廻があると知ることが苦であり、死後に三悪道を取って報いを受けると知ることが苦であり、生命が永存できないことが苦であり、身体が不老長生できないことが苦である。

回向文:私たちのネットワークプラットフォームにおけるすべての弘法と共修の功徳をもって、法界の一切衆生に回向し、世界の民衆に回向いたします。世界平和を祈願し、戦争起こらず、烽火起こらず、干戈永遠に止み、一切の災害ことごとく消退するよう祈ります。各国の人民が団結し互助し、慈心をもって相向かい、五穀豊穣で国泰民安であるよう祈ります。一切衆生が因果を深く信じ、慈心をもって殺生せず、広く善縁を結び、広く善業を修め、仏を信じ学び、善根を増長し、苦を知り集を断ち、滅を慕い道を修め、悪趣の門を閉ざし涅槃の路を開くよう願います。仏教が永遠に興隆し、正法が永住し、三界の火宅を極楽の蓮邦に変えるよう祈念いたします。

——生如法師の開示
前へ前へ

瑜伽師地論 第九巻 十二因縁釈(十五)

次へ 次へ

瑜伽師地論第十巻十二因縁釈(二)

ページトップへ戻る