衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2022年03月11日    金曜日     第1開示 合計3585開示

瑜伽師地論 第九巻十二因縁釈(十二)

原文:また、無知・無見・現観無し・暗黒・愚痴・および無明の闇、これら六種の無明の差別は、先に説かれた七種の無知事に随って次第に知るべきである。後の二つの無知事(染浄愚と増上慢愚)を総合して一つとし、この最後の無明暗黒を生起する。さらに差別あり、すなわち聞思修によって成る三慧(聞慧・思慧・修慧)が対治する差別である。その次第のごとく、前三種(無知・無見・現観無し)を説く。まさにこれらが対治する軟・中・上品の差別によって、後三種(暗黒・愚痴・無明の闇)を説く。かくのごとく、対治の差別による故に、自性の差別による故に、六種の差別を建立することが知られるべきである。

釈:さらに、無知・正見無し・現前に観察できず・心中の暗黒・愚痴、および無明の暗黒、これら六種の無明の差別は、先に説かれた七種の無知事の次第に随って知られるべきである。六種の無明と七種の無知の後の二つの無知(染浄愚と増上慢愚)を合わせて一つとし、六種の無明の中で最後の無明暗黒を生起する。また別の差別があり、それは聞思修によって修められる三種の智慧(聞慧・思慧・修慧)が、二種の無明を対治する差別である。次第に従えば、無明の中の前三種(無知・無見・現観無し)を知ることである。これら三種の智慧が対治する初・中・上品の差別は、六種の無明の中の後三種(暗黒・愚痴・無明の闇)である。さらに知るべきは、三種の慧の対治の差別と、これらの法の自性の差別によって、この六種の無明の差別が建立されたことである。

聞思修の時、聞慧・思慧・修慧が生起するが、これら三種の慧には差別があり、次第に深くなる。慧の力が最も強いのは修行によって得られる智慧であり、最も浅いのは聞法によって得られる智慧である。思惟によって得られる智慧は聞慧より深く修慧より浅い。ゆえにこれら三種の慧が対治する愚痴も同じではない。聞慧は無知を対治し、知を得るが、単に知るだけである。思慧は正見無しを対治し、正見を得るが、単に正見を持つだけである。修慧は現量観行無しを対治し、現観の智慧を得て、現量をもって諸法を観察できるようになる。この智慧が最も深く、心中の最も根本的な無明を破ることができる。

無明は大まかに六種の差別に分かれ、浅いものから深いものへと至る。当然、浅い無明は破りやすく、深い無明は破りにくい。無知という最も浅い無明は、聞法するだけで破られる。聞法後には知るようになる。無見という無明は、聞法後にさらに思惟を加え、思惟後には正見が生じる。現前に観察できないという無明は、修行の過程で禅定と観行の智慧が生起した後に破られる。しかし現前観察の智慧を得ても、心中にはさらに深い無明が残っており、その後の修行過程で諸法を実証して初めて次第に破られ、最後の一品の無明暗黒が破られれば、すなわち仏となる。ゆえに聞思修の後にはさらに「証」があり、実証して初めて一切の無明を破り尽くすのであり、実証こそが仏道である。

修行には四つの段階があり、前述の聞思修に加え、最後の最も重要な一歩が「証」である。もし聞思修のみで証を得なければ、根本智を得られず、煩悩を断ち切れず、無明を断尽できず、解脱を得られない。聞思修によって得られる智慧と、証法によって得られる智慧には根本的な区別があり、その差は甚だ大きい。もし法を証しなければ、無知・無見・現観無しの前三無明は対治できても、暗黒・愚痴・無明の闇という三つの深重な無明は対治できない。後三の無明は衆生の心中に随眠し、知り難く除き難い。もし実証しなければ、大小乗の解脱は望めない。

聞によって得られる慧は、意識による多聞の基礎上で無知の問題のみを解決する。法を知るのは最初の段階に過ぎず、多くの者は法を知っただけで慢心を生じ、衆生を見下すようになる。ある者は聞慧を証慧と誤解し、大妄語の業を造る。思慧は法を知る基礎上で、聞いた法について思惟を巡らせ、さらに深い認識を得て智慧を生じさせる。しかしこれはあくまで意識の比量・非量の認識に過ぎず、根本問題を解決しない。一部の者はこの浅薄な思慧を証慧と誤解し、大妄語を造り、我慢を生じ、衆生を見下して増上慢人となる。

修慧は聞慧・思慧よりはるかに進んだものである。修とは何を修めるのか?助道の法、三十七道品と六波羅蜜、戒定慧を修め、修行過程で悪を断ち善を修め、煩悩を降伏し、智慧を増長する。なぜ助道の法を修めることで智慧が増長するのか?戒を守ることで心が清浄になり、禅定が増長する。禅定中に一心で観行思惟し、現前に諸法を観行できるようになる。観行の中で諸法への理解が深まり、見道に近づくが、証の域には達しない。

例えば呼吸を観る場合、禅定が比較的良く未到地定の定力があれば、観行が有力かつ明瞭になり、現前に如実に呼吸を観察できる。呼吸法について一定の体得が得られ、色身への認識が一歩進み、一定の智慧的認識が生じる。以前は現前に呼吸を観察できなかったが、この時点でもなお身見は断たれていない。我見を断ち、法を証して証慧を生じさせるには、禅定と観行の智慧をさらに増進させる必要がある。また一部の者は修慧を証慧と誤解し、大妄語の業を造る。衆生はこのように自覚的・無自覚的に自身の修証を誤解する。経験不足のため、如実に判断・弁別する力がなく、慢心・我見が作用するので、大妄語は免れない。

聞思修証の四種の智慧のうち、第四の証慧のみが退失しない。前三の慧は退失する可能性があり、極めて退失しやすい。来世だけでなく、現世において退失の因縁に遇えば退失する。ゆえに仏法は自ら証得して初めて永遠に自己のものとなり、退失しない。聞いたものは、自ら思惟・修習を加えて加工したとしても、なお完全に自己のものではなく、自己のものでなければ失われやすい。智慧が退失し、禅定も退失すると、煩悩が再び現れる。ゆえに仏法を学ぶには努力して実証することが根本である。

回向文:われわれのネットワークプラットフォームにおけるすべての弘法と共修の功徳を以て、法界の衆生に回向し、世界の民衆に回向する。世界平和を祈願し、戦争起こらず、烽火興らず、干戈永遠に止むことを。一切の災難、ことごとく消退せんことを。各国の人民が団結互助し、慈心をもって相い向かい合うことを祈願する。風雨順調で国泰民安ならんことを。一切衆生が因果を深く信じ、慈心をもって殺さず、広く善縁を結び、広く善業を修め、仏を信じ学び、善根増長し、苦を知り集を断ち、滅を慕い道を修め、悪趣の門を閉じ涅槃の路を開かんことを。仏教が永く興隆し、正法が永く住することを祝愿する。三界の火宅を極楽の蓮邦に変えんことを。

回向文:われわれのネットワークプラットフォームにおけるすべての弘法と共修の功徳を以て、法界の衆生に回向し、世界の民衆に回向する。世界平和を祈願し、戦争起こらず、烽火興らず、干戈永遠に止むことを。一切の災難、ことごとく消退せんことを。各国の人民が団結互助し、慈心をもって相い向かい合うことを祈願する。風雨順調で国泰民安ならんことを。一切衆生が因果を深く信じ、慈心をもって殺さず、広く善縁を結び、広く善業を修め、仏を信じ学び、善根増長し、苦を知り集を断ち、滅を慕い道を修め、悪趣の門を閉じ涅槃の路を開かんことを。仏教が永く興隆し、正法が永く住することを祝愿する。三界の火宅を極楽の蓮邦に変えんことを。

——生如法師の開示
前へ前へ

瑜伽師地論第九巻十二因縁釈(十一)

次へ 次へ

瑜伽師地論 第九巻 十二因縁釈(十三)

ページトップへ戻る