問:「識の種子が出生して七つの識を形成した後、心所法が伴って運行し、識心に初めて善悪無記の三性が生じる。」この心所法は意根に属する心所法でしょうか。意根には倶生および分別の習気があり、前六識は識の種子から出生形成される際には本来清浄であるべきですが、意根の心所法の影響を受けて初めて三性を持つようになる。この理解は正しいでしょうか?
答:どの識が運行するかによって、その識に対応する心所法が伴います。意識は意根の調節と指揮を受けるため、意識が運行を始めた後、その自身の心所法が現起する際には必然的に意根の心所法の影響を受け、意根によって調節されます。意根が善を行おうとすれば、善の心所法が現起した後、必然的に意識の善心所法を生起させて、意根の指令を完了させます。悪の心所法や無記の心所法が現起する場合も同様です。
意根が布施を行おうとする場合、必然的に六識を指揮して具体的な操作を行わせます。このように六識の出生は意根に協力するためであり、布施という善行を実行するためのものです。したがって、意識の心所法は出生した時点で必然的に善であり、意根の心所法と一致しています。もし意根が布施を望まないならば、布施という善行に関しては、意識および意識の心所法が出生・運行することはありません。つまり、識心の心所法が作動する限り、三性が現れるため、識心を清浄にするには、根源である意根の心所法を清浄にすれば、他の識心もそれに従って清浄になるのです。
意根が殺人放火を望めば、この悪事を完了させるために六識を出生させます。殺人放火の具体的な操作は六識がなければ完了できず、意根は操作できないためです。したがって六識が出生すると、心所法は必然的に悪となり、意根の心所法と一致します。よって意根はあらゆる善悪無記の心所法を具足しているからこそ、六識に全ての心所法を具足させて身口意の行いを操作させられるのです。一部の人が言うように意根の心所法が一部だけならば、多くの事柄について意根が主導して造作することができなくなります。意根が主導しない事柄を、六識はどうやって操作するでしょうか?
意識の心所法は当初は意根と一致していますが、思考を重ねた後に事柄が不適切だと判断すれば、心所法を変更し、逆に意根を説得して薫染することもあります。意識が意根に背く場合もあるのです。例えば意根が悪事を行いたくても、意識が躊躇して実行せず、考えを変えた後は意根の考えも変えることができます。これが意識の薫染作用です。意根を変えるのは全て意識の薫染を通じて行われ、ある事柄を経験するたびに意識が利害を思考するため、意根は利害を知り、以後の行動に取捨選択が生まれます。ただし意識の薫染速度には遅速があり、これは意識の智慧と善巧によるものです。
回向文:私たちのネットワークプラットフォームにおける全ての弘法と共修の功徳をもって、法界の一切衆生に回向し、世界の民衆に回向いたします。世界の平和を祈願し、戦争が起こらず、烽火が上がらず、干戈が永遠に止むことを。あらゆる災難がことごとく消退することを。各国の人民が団結し互助し、慈しみの心をもって相対することを祈願します。風雨順調で国泰民安であることを。一切衆生が因果を深く信じ、慈心をもって殺生せず、善縁を広く結び、善業を広く修め、仏を信じ学び、善根が増長することを。苦を知り集を断ち、滅を慕い道を修め、悪趣の門を閉ざし涅槃の道を開くことを。仏教が永遠に興隆し、正法が永住することを祈願します。三界の火宅を極楽の蓮邦に変えますように!
3
+1