衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2021年11月30日    火曜日     第1開示 合計3550開示

いかにして自心の貪の習を内観するか

白雪香の観行体験

心が定まっている時に気づくことができる。今自分に煩悩があるのは、習気の種子が現れているのだ。この習気を破る体験として、例えばある装飾品の数珠などを見た時、突然愛着が生じ、続いて占有欲が湧き、手に取って撫で回してしまう。その時、これは貪欲だと自覚し、さらに分析を続ける。数珠は単なる木の切れ端に過ぎず、機械か手作業で磨いた後、塗料を塗っただけのもので、他に何の面白みもない。同様に、首飾り、腕輪、ペンダントなどの類似品も同じだと観じる。このようにできる限り詳細に観行することで、後に数珠などへの貪りの種子は破壊され、再び生じなくなる。こうして心は次第に清浄になり、反復して発生せず、習気が現れるたびに戦う必要もなく、煩悩がかえって増すこともない。戒は非常に重要で、心を静め、より繊細にし、心の水を澄ませ、思考を明晰にする。

評:このような観行は良いが、これより更に優れた観行とは何か。それは心を観ることであり、心が境に向かい、物に対して貪欲や占有欲が生じる過程である。なぜ数珠などの物品を好むのか。数珠自体に何か魅力があるからではなく、自分を引きつけているわけでもない。物品を好むのは、あたかも外物に過失があるかのようだが、実際には外物は単なる外物、四大物質に過ぎず、過失はない。それはあなたを引きつけることはできない。ではなぜ引きつけられるのか。結局は自心の迷いと倒錯である。どう倒錯しているのか。どうすれば倒錯しないか。外物を好むのは、外物が自分に役立ち、自分を飾り美化できると考えるからか、あるいは「私」という存在があるから好むのか。物品は自分の貪心を満たし、そこからある種の覚受と満足感を得られ、この覚受に執着するから貪欲が生じる。

多くの場合、人はただ一種の覚受を追求し、感覚的に気持ち良ければそれで良しとし、その覚受が必要かどうか、過失があるかどうか、障害があるかどうか、価値があるかどうかは一切考えない。これこそが迷いと倒錯である。世の中に生き、内心は無明に満ち、盲目的に生き、習慣に従い行動し、感覚に流され、内省する力もなく、習慣に反抗することもなく、流れに身を任せている。自らの様々な感覚を観行し、それらにどんな実際の意味があるかを探る、この観行がより究極的である。観じ続けると、全ての覚受には実際の意味がないと気づくだろう。覚受を放下すれば天地は広く、貪欲がなくなって初めて内心は安楽自在で解脱できる。

回向文:私たちのネットワークプラットフォームにおける全ての弘法と共修の功徳をもって、法界の一切衆生に回向し、世界の民衆に回向する。世界平和を祈願し、戦争が起こらず、烽火が上がらず、干戈が永遠に止み、一切の災害がことごとく消退することを。各国の人民が団結し助け合い、慈しみの心で相対し、風雨順調で国泰民安であることを祈願する。一切衆生が因果を深く信じ、慈心をもって殺生せず、広く善縁を結び、広く善業を修め、仏を信じ仏を学んで善根を増長し、苦を知り集を断ち、滅を慕い道を修め、悪趣の門を閉ざし涅槃の路を開くことを願う。仏教が永遠に興隆し、正法が永住し、三界の火宅を極楽の蓮邦となすことを祈願する。

——生如法師の開示
前へ前へ

現量の実証とは何か

次へ 次へ

定果色は意根の現量による実証境界である

ページトップへ戻る