夜中に眠っている時、六識が滅している状態で家屋が火事になると、意根が逃げようとするが、どうするか? 意根がこのような差し迫った緊急事態に直面すれば、焦って目を覚まし、意識に火事の事象を了別させ、五識と共に避難しようとするに違いない。意根が焦ると、まず独頭意識が現れ、独頭意識でははっきり了別できないため、五俱意識に転じ、五識もそれに伴って出現し、こうして目が覚める。意識が事態の緊急さを了別すると、避難を決断し、意根が同意して主体となり五陰身を逃がすよう命じるため、色身は戸口から駆け出していく。
意識と鼻識が同時に生起するが、煙の臭いが強いため鼻識が他の識より先に生起する。次に眼識、身識、耳識、舌識が現れる。五識の出現には順序があり、どの塵(対象)が強く作用するかによって、対応する識が先に生起する。火の光が強ければ眼識が先に生起し、室内が高温であれば身識が先に生起し、火の音や叫び声が大きければ耳識が先に生起する。
危急の際には身体の動作が極めて迅速で、意識が何かを考える暇もなく素早く危険を回避する。もし危急の際に意識が了別を繰り返し、思考を巡らせているようであれば、おそらく人は遭難してしまうだろう。この時、意識の役割は五識と共に意根の指示に従い、迅速に行動することにある。
3
+1