衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2021年10月26日    火曜日     第1開示 合計3530開示

禅定における意根の思量を如何に働かせるか

禅定において、意識の思惟を用いずに意根の思量を用いるこの修行は非常に深遠であり、一般の人はなかなか達成できず、深い禅定の基盤が必要である。また、一定の観行の修行も必要であり、禅定と観行がある程度まで修行されると、意識の思惟を意根の思量へと転換できるようになる。意識の思惟は比較的表面に浮かびやすく、一般の人でも観察できる。例えば、今この瞬間に心にどのような念があるかを反観すれば、自分が今何を考え、何を思索し、何を企てているかが分かる。これらの念は通常表面に浮かんでおり、すべて意識の思惟である。

同時に、背後には意根の支持と主導作用も存在する。定力と智慧が不足していると、これを観察しにくく、自分自身の心の本当の考えを認識しづらい。心が非常に微細に修行された時、意識が思惟している背後に主導作用を及ぼしている力があることを観察できるようになる。その力と思緒が意根のものである。意識の背後にある意根のその力を発見し、意根を捉えられるようになったら、次第に意識の思惟作用を薄めていく。ある程度薄めた後、意識の念を捨て去る。捨て去った後も、心に念を保ち、意根の思考活動を維持し、自分を完全に無念無想の状態にさせないようにする。これは非常に困難である。

禅定においては、心の奥深くにあるその力を発見するよう努めなければならない。それは実は念があり、思考活動があり、思考できるものであり、それが意根の思量活動である。発見した後は、その思量活動を保持するよう努め、消失させないようにする。意識が思惟した法義をそれに委ね、それに引き続き独りで思量させる。これは比較的深い参究の状態に属し、参禅とはまさにこれであり、五蘊非我を思量するのはこのような修行を用いる。こうして意根の思量が呼び起こされ、この思考様式、このような修行を意根の思量と呼ぶ。

これを達成するには深遠な禅定が不可欠であり、禅定の修行は非常に優れている必要がある。粗い妄念を捨て去ることができ、しかもある時点では細かい妄念さえも捨て去らなければならない。妄念とは、他の重要でない法を思惟する念、つまり雑念や多念のことであり、これらの念は正念にとってすべて妨げとなるため、すべて除去する。残るのは意識が思惟すべき法ただ一つであり、その後さらに意識の思惟も捨て去り、意根にその法を思量させる。意識と意根が問題を思考する役割を交換するのである。この時、意識はまだ存在しており、ごく軽微な了別作用を担っているが、深く思惟・分析・推論することはせず、意根に深く思量させる。言葉も文字も音声もないこの思量作用は、禅定と智慧が不足している時には観察しにくい。

意根のこの思量の機能作用は、心の奥底の考えとも呼ばれる。各人の心の考えは二種類に分けられる。一つは表面に浮かび、浅いレベルの意識の考えであり、もう一つは深く隠れ、深いレベル、すなわち心の奥底の意根の考えであり、自分自身の本当の考えを代表する。例えば、今自分が他人に何をしようとしているか話しても、実はそのような考えはなく、口にしたその考えには敷衍の意味合いがあり、心の中には別の声や考えがある。その考えは比較的秘匿されており、人に知られたくもないため、意識の言葉で覆い隠したり、注意をそらしたりするのである。

絶えず自己の意根の心を反観し、自らの意根の心を捉え、それから元々意識が気にかけ思索していた法を意根に委ね、意根に気にかけさせる。そうすることで、意根に時々刻々、至る所でその法を気にかけさせることができ、意根の思量性が現前する。意根が同意すれば薫染は成功し、意根が受け入れなければ薫染は成功しない。修行が十分に進んで初めて成功するのである。

日常生活において、我々は皆、意根と意根の思量作用を用いているが、ただ観察できず、区別できず、まとめも行わないため、意識の思惟なのか意根の思量なのか判然としない。禅定の修行と観行の智慧を増す必要があり、そうして初めてこれらの問題を理解できるようになる。禅定が深まれば心は微細になり、意識と意根の区別を発見できるようになる。心の中の声と表面の声も区別できるようになり、それによって意根が思量している状態を明らかにし、意根のその思量性を捉え、徐々に運用できるようになる。

この程度に達するには、禅定の修行を強化し、智慧の弁別力を高め、煩悩を降伏させ、妄念を減らし、心を仏法に縁らせて世俗の法に攀縁させないようにしなければならない。禅定がますます深く修行されれば、心はますます集中し、妄念はますます少なくなり、ついには妄念を捨てたいと思えば捨てられるようになる。心がますます微細になり、智慧がますます深くなるにつれ、意根の機能作用は非常に良く発揮されるようになる。

色身が調伏された後、定慧等持に達した時、直接意根の思量を用いて問題を解決できるようになる。ある法に対する疑情が比較的重い時、直接その法を心の中に掛けておく。最初は意識が掛けておき、その後意識の作用を軽減・希薄化させ、意根にその法を掛けさせる。この時、比較的深い禅定に入り、意根にその法を深く思量させる。意根が思量に集中すればするほど禅定は深まり、禅定が深まれば深まるほど意根の思量はより集中し深く微細になり、ついにはその問題を明らかにできるようになる。同時に一種の三昧の境界に入り、法喜に満たされ、身心が軽安となり、禅悦が現れる。三昧とは定慧等持の境界であり、この境界が現れた後は、一日の精神状態が非常に良くなり、身心ともに非常に軽安となる。

——生如法師の開示
前へ前へ

智慧により禅定を引き起こすには

次へ 次へ

催眠状態における意根の心理活動の観察

ページトップへ戻る