第六識と第七識は形も相もなく、見る夢もまた形も相もない。では、夢の中の人や物事はどうして形や相を持つのか?なぜ形や相のある人や物事を見ることができるのか?形も相もない夢が、どうして形や相を持つ人や物事を宿すことができるのか?形も相もないものと形や相を持つものとは相容れないはずである。相容れないならば、どうして夢の中に人や物事が存在しうるのか?
同様に、如来蔵は形も相もなく、七大の種子は形も相もなく、業種は形も相もない。それならば、生じる一切の法はどうして形や相を持つのか?一切の法は如来蔵の外に出ることはない。形も相もない如来蔵が、どうして形や相を持つ一切の法を宿すことができるのか?形も相もない如来蔵が、どうして形や相を持つ一切の法と相容れるのか? ゆえに言う、一切の法相は、眼に落ちれば翳となり、耳に落ちれば病となり、鼻に落ちれば翳病となり、舌に落ちれば病となり、身に落ちれば翳病となり、意に落ちれば病となる。七識が病となるからこそ法を見るのであり、七識に病がなければ、どこに一切の法があろうか?ゆえに言う、修行とは翳病を取り除くことであり、相と執着を去り、心が空になって初めて病が癒え、心が空になり悟りに至るのである。
法相を見るたびに、自らを悟らねばならない。これは翳病によって見えるものであり、翳病によって見えるということは、私が病んでいる、私は病んでいる状態である、私は病を治さねばならない、私は翳を取り除かねばならない、と。このように続けていけば、いずれ遅かれ早かれ、翳病が取り除かれ、もはや相を見ることなく、正常な状態に戻る。もともと私たちは正常な人間ではなかったのであり、もともと正常だと思っていたことが実は正常ではなく、それを仮に正常と呼んでいるに過ぎない。正常な状態に戻った後の正常もまた正常ではなく、それを仮に正常と呼んでいるのである。正常な状態に至った後の解脱もまた解脱ではなく、それを仮に解脱と呼んでいる。修行の道筋はまさにこの通りであり、このようでないものは修行ではなく、仮に修行と呼んでいるに過ぎず、まやかしの修行である。
仏教を学び修行することが何かを得ることだと思ってはならない。むしろ何かを取り除くことなのであり、以前の認識とは正反対である。法を得ようとし、果を得ようとし、名誉を得ようとし、大千世界を得ようとし、美しい生活を得ようとし、殊勝な正報と依報を得ようとする。何を得ようとするにせよ、それは全て痴心妄想であり、有るという想いを滅し、一切の想いを空にすべきである。
16
+1