衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年10月14日    木曜日     第1 回の開示 合計3524回の開示

仏説優婆塞五戒相経(大妄語戒について)

仏は諸比丘に告げた。我は種々の方法で妄語を呵責し、妄語をしない者を称賛する。戯れに笑うことさえも妄語すべきでない。ましてや故意に妄語するなど論外である。ここに犯す者がいるならば、もし優婆塞が知らず見ず、人を超える聖法を得ていないのに、自ら「私は阿羅漢である」と宣言し、阿羅漢に向かう者と称するならば、悔い改められない罪を犯す。もし「私は阿那含である」「斯陀含である」「須陀洹である」と述べ、あるいは須陀洹に向かう者と称し、初禅・第二禅・第三禅・第四禅を得たと称し、慈悲喜捨の四無量心を得たと称し、無色定・虚空定・識処定・無所有処定・非想非非想処定を得たと称し、不浄観を得、阿那般那念を成就し、諸天が我が元に来訪し、諸龍・夜叉・薜茘毘舎闍・鳩槃荼羅刹が我が元に来て問い、我は彼らに答え、彼らは我に答えるなどと述べる者は、皆悔い改められない罪を犯す。

釈:仏は諸比丘たちに説かれた。修行者は戯れに笑うことさえ妄語すべきでなく、ましてや故意の妄語はなおさらである。もし五戒を受けた優婆塞(優婆夷)が凡夫を超える聖人法を証得せず知らないのに「私は阿羅漢である」「阿羅漢に向かう者である」「阿那含である」「斯陀含である」「須陀洹である」「須陀洹に向かう者である」「初禅を証得した」「二禅・三禅・四禅を証得した」「慈悲喜捨の四無量心を得た」「無色界の空無辺処定・識無辺処定・無所有処定・非想非非想処定を証得した」「不浄観を得た」「阿那般那念を修成した」「諸天人が私のもとに来る」「諸龍・夜叉・乾達婆・毘舎闍・鳩槃荼・羅刹が来て対話した」などと述べるならば、これは妄語戒を犯し、悔い改めても消滅しない罪業を残し、命終すれば三悪道に堕ちて報いを受ける。

以上が仏の妄語戒に関する開示である。主に大妄語を指し、非常に重大な事柄に関する虚偽を戒める。小妄語は言及されていない。出世間法の実証に関する重大事は絶対に妄語してはならず、聖人賢者を偽る罪業は極めて大きい。国王を偽れば斬首され九族が連座するが、ましてや世俗の国王を遥かに超える聖人を偽る罪は更に大きく、悔い改められず必ず悪道に堕ちる。故に全ての者は重大な出世間法に関しては言葉を慎み、確証なくして安易に自己の証得を語ってはならない。いかなる者からの印可を得ていようとも、事実でなければ必ず重い悪報を受ける。仏法を学ぶ全ての者は慎重に慎み、大妄語の罪を犯さぬよう心掛けるべきである。人身を失えば再び遇うことは難しい。

なぜ多くの人々は自らが何らかの法を得たと宣言したがるのか。衆生の心理を深く究めれば、自己の優越性を証明し他者を超越したい、他者からの尊敬・敬仰・畏敬を得たい、人に抜きん出たいなど、我執に基づく慢心が根源にある。これは我相と人相が具足し、我見が断たれていない凡夫の状態である。聖人法を得んとする者は自らの心を深く観察し、内なる我執を掘り出して破砕せねばならない。その我が再び現れ煩悩を増長させぬよう注意すべきである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

煩悩を断ぜずして菩提を証することは仏説にあらず

次の記事 次の記事

大乗と小乗の区別は心を根本とする

ページのトップへ戻る