衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2021年10月11日    月曜日     第2開示 合計3522開示

捨受とは何か――白雪香の観行による悟り

捨てる、捨て去る、不要になる、あるいは無くなる。受とは、受想行識の受であり、受覚、情緒的な一種の覚受である。捨受とは、感情が比較的に鈍く、あるいは情緒がない状態を指す。例えば、食べ物に対して、これが「美味しい」、あれが「まずい」という区別がない。大部分の場合、食べられるか食べられないかだけである。また例えば、両親や兄弟との別れや再会にあたっても、心に変化がない。喜びや興奮、落胆といった感情が起こらない。さらに例えば、世間の冷たさや温かさ、罵られても怒らない、あるいは怒ったふりをする、または一瞬怒るだけである。他人に褒められても、得意げになるような感情は生じない。他人の非難や誤解に対しても、軽蔑しているわけでもなく、我慢しているわけでもなく、無関心でもない。まるで刀で空気を切るように、あるいは拳でスポンジを打つように、他人がどうであれ、何も感じないのである。

捨受の本質は無我であり、私が捨て、私が受ける。自我が存在しなければ、捨てることも受けることも問題にならない。なぜなら捨受の主体が消滅しているからである。

評:修行とはまさにこのように修めるべきであり、終日理論ばかりを並べ立てながら、実際の心の動きが理論と完全に相反しているようなものではない。無心の境地に修まれば、戒を論じる必要すらない。戒は不要である。無心の時こそ徳行は最も高く、無求の時こそ徳行は最も高い。徳行が高くなって初めて聖人賢人となることができるのであり、品行の低い聖人賢人など存在しない。

——生如法師の開示
前へ前へ

分段生死はいかにして断除されるか

次へ 次へ

煩悩を断ぜずして菩提を証することは仏説にあらず

ページトップへ戻る