衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年09月25日    土曜日     第1 回の開示 合計3513回の開示

『円覚経』における禅那の修習方法

もし諸菩薩がただ諸幻を滅し、作用を取らず、独り煩悩を断じ、煩悩を断じ尽くして実相を証得するならば、この菩薩を単修禅那と名づく。 

禅那とは禅修法門であり、般若を証して実相を悟ることを目標とする。実相は如何にして証得されるか。煩悩を断じ尽くせば証得される。煩悩は一切の無明であり、無明の遮障が無くなれば般若智慧が顕現し、必ず実相を証得する。仏は説きたまう「大地の衆生は皆如来の智慧徳相を具えるが、ただ煩悩妄想の故に証得できず」と。禅那法門はまさに仏の説に順じ、煩悩を断じて実相を証得する修行の道を歩む。菩薩の煩悩を断ずる方法は外道や阿羅漢・辟支仏とは異なる。菩薩は諸法が幻の如きことを知るが故に、禅修において諸幻を滅し、凡そ幻化された不実の相は全て滅除して取着せず、諸幻法を執取しないが故に煩悩は次第に断除され、心が清浄となって非幻の実相法を証得する。 

もちろん煩悩は即時に全て断じ尽くせるものではなく、実相も即時に全て証得できるものではない。次第と段階と過程を要し、煩悩を断ずるほどに実相の証得は深まり、煩悩を断じ尽くす時、実相は全て証得され仏となる。つまり、如何なる程度の実相を証得しようとするかは、如何なる程度の煩悩を断じ、如何なる程度の遮障を除くかにかかっている。最も粗重な煩悩を断ずれば、最も初歩的な般若実相を証得し、根本煩悩を断ずれば甚深なる般若実相たる真如を証得し、煩悩習気を断ずるほどに、証得する真如はますます深遠となる。故に煩悩を断たずして実相を証得することはできず、もし最も粗重な煩悩すら毫も断じていないならば、我見を断ずることもできず、般若実相も証得できない。 

多くの者が「菩薩は煩悩を断ずる必要がない」と唱えるが、それは菩薩が般若を証得せず実相を証得しないこと、つまり無智の菩薩となることを意味し、真の菩薩ではなく菩薩の智慧と徳行を欠く。根本煩悩を断じようとしない菩薩に粗重な煩悩が残るならば、それは束縛された凡夫であり、菩薩に似て菩薩ならず、菩薩の風格と器量がなく、衆生の模範となれず、衆生を解脱へ導き涅槃の彼岸へ至らしめることができない。

単修禅那の修行全体の要点は「ただ諸幻を滅し、作用を取らず」にある。幻法は因縁所生で生滅変異する実質的な作用を持たない。菩薩はこの理を悟り、幻法を認めず執取せず、修行の全過程において我見を断じ、我執を断じ、更に法執を断じて実相を証得し、真如を証し、無住処涅槃を証得する。幻法の作用を取らぬことは法執を断ずることであり、法執を断じ尽くせば無明と煩悩が断尽し、仏地の無住処涅槃を証得する。外道の修行法には諸幻を滅除する観点が無い。彼らは諸法が幻の如きことを知らず、五蘊が幻であることも知らない。阿羅漢・辟支仏も般若を修学しなければ諸法が幻の如きことを知らず、故に諸幻法を滅除せず、諸幻法を取らず、法執を断ずることができない。ただ菩薩のみが法執を断じ、ただ菩薩のみが仏となり、ただ菩薩のみが究竟涅槃を証得するのである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

円覚経中三摩鉢提の修習方法

次の記事 次の記事

無量百千三昧は如何にして成就されるのか

ページのトップへ戻る