衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2021年09月11日    土曜日     第1開示 合計3504開示

識による証果の極めて頼りにならぬこと

問:ある人が言うには、悟りを開いた後はその内容を忘れてしまうが、忘れたら悟りを開いた者とは言えないのではないか?どうして悟りを忘れられるのか? 

答:思い出すことと忘れることは意識の機能作用であり、意識は依他起性(えたきしょう)で、生滅変異するものです。縁が具わらない時、意識は衰弱し消滅します。例えば脳に病変があったり、刺激を受けたり、精神が傷ついたり、年を取って脳が萎縮したりすると、意識の機能は衰え、正常に働かなくなり、過去の多くの人・事・物・理を思い出せなくなります。これを忘れると言います。 

そして意識が消滅すれば、以前のいかなる人・事も思い出せなくなります。例えば眠りに落ちたり、昏睡状態になったり、死んで生まれ変わった後は、意識が消滅し、以前経験した人・事は一時的または永久に消え去ります。中有(ちゅうう)の身には微弱な意識がありますが、機能は制限され、業力に操られ、少しも自由がききません。

もし単に意識が悟りを開いて幾つかの理を明らかにしただけなら、これは全く保証がありません。なぜなら意識は因縁によって生じ、非常に速く変異し、ある種の影響を受ければすぐに変わり、心変わりしやすく、何事かを忘れようとすれば思い出せなくなり、一瞬の居眠りで心は真っ白になってしまうからです。ですから、辛苦の参禅の過程を経ず、一足飛びに大まかな結果だけを知ろうと妄想し、意根(マナス)を薫習(くんじゅう)しなければ、この結果はあっという間に消えてしまい、何の功徳も受用(じゅよう)できません。 

具体的な修道の段階を経ず、辛辛苦苦と参禅したこともなく、意根が薫習を受けなければ、意識の推論・想像・推測・憶測に頼るしかなく、現量(プラティヤクシャ:直接知覚)は全くなく、全てが非量(間違った知覚)です。憶測の内容は当然、いつでも思い出せなくなり、作用せず、身・口・意の行いを指導できず、無間断で連続不断の思想境界にはなれず、数分も連続できず、消滅は時間の問題です。

しかし、辛苦の参禅・参究の過程を通じて意根がそこに参与し、真心自性を悟得すれば、それは現量の智慧境界となり、三昧(さんまい)が現れ、身・口・意の行いが清浄となり、無間見道(むけんけんどう:絶え間ない悟りの境地)となります。そうすれば、意識が忘れようとしても忘れられず、失おうとしても失えず、退転しようとしても退転できません。これは意根が主導権を握り、意根が悟れば、意識は意根に従順せざるを得ず、意根の指揮・支配を受けます。たとえ忘れても、思い出さざるを得ません。実際、意識が考えようが考えまいが問題ではなく、意識が滅しても構いません。意根が悟ったなら、永遠に悟ったのです。眠っていようと、昏睡していようと、死んでいようと、中有の身にあっても、全て悟りの状態です。 

仏教を学び修行するのに意識だけを用いると大損します。生滅変異し無常な意識に頼って、生死の大事を解決しようとするのは、修行ということを全く理解していない証拠です。自分の飯は自分で食べてこそ腹が満たされるのであり、いつも外縁に依存していては、縁は滅するものです。無量劫の後まで頼り続けることはできません。ですから智慧ある者は、絶えず生滅変異し頼りにならない意識に賭けることはできません。世間・出世間を問わず、あらゆる事柄がそうなのです。改めてまとめますと:意識によって証得した果は、全て紙で糊したような果であり、紙質のものは最も腐れやすいのです。

——生如法師の開示
前へ前へ

五蘊の身のメカニズム解明

次へ 次へ

なぜ汚れた意根によってのみ汚れた前六識が生じるのでしょうか。

ページトップへ戻る