丹霞禅師が自性仏を悟り証得した後、心中では四相(我相・人相・衆生相・寿者相)を破っただけでなく、仏相をも破り、真仏のみを認め、偽仏を認めず、木彫りや石造りの仏像などはもちろん真仏ではないのだから、焼いても何の支障があろうか。ただし真仏を証得していない者は決してこれを真似てはならない。真実を悟っていない者は仮の相が依然として存在するため、仮相を焼くことは真実を焼くことと同じであり、これは大いなる罪業となり、仏を毀損し辱める果報は極めて悪い。古代に既に居士が悟りを開いた比丘を真似て、仏菩薩の名を下着に書き記した者がいたが、一両日中に吐血し、死亡したかどうかは記憶にない。また現代人で観世音菩薩像を川に投げ捨てた者がいたが、帰宅後全身が冷湿り、悔い改めて補修するまで大病が治らなかった。
丹霞は宿世の善根が深く、悟りを開いた後は道行き浅からず、心は空で無相となり、よく橋の上に横たわり悠々自適、為す事なく、人々は常に怪しんだ。悟りを得た者にまだ何の事があろうか、五蘊の世間は全て空であり、無相・無願・無求、人生はただ飯を食い眠るのみ、常に両足を伸ばして臥すのは極めて当然で、どうしてそれほど多くの事があろうか、終日あちこちに求め、東奔西走し、忙しく立ち働き、何を図ろうというのか。心が徹底的に空になれば、一切の法は自然に任運し、仏陀は自然に来て授記し成仏させる。まだ一法も空にならず、一事でも求めることがあり、なお仏祖になろうと望むなら、仏陀が授記に来ることを望むな。衆生を救うと称し、己の私利を図り、仏教を烏煙瘴気たらしめる者どもは、恐らく仏陀の授記を得られぬばかりか、仏陀の修理を受けるであろう。因果は恐ろしい。
或る者は言うだろう、私も木彫石塑の仏像は真仏ではないと思うから、焼いても問題ないだろうと。では試しに一つ焼いてみよ、五臓が焚かれ尽くすような苦痛に耐えられるかどうか見るがよい。自己が認めているかどうかは関係ない。意識で思っていることは無意味だ。意根が認めなければ因果は揺るがない。自ら悟りを証得したと称する者、自ら明心見性したと称する者は、試しに仏菩薩の名をパンツの頭に書き記してみよ。木仏を焼き石仏を毀してみよ。もし無事ならば、相を破った真の悟りと見做せる。丹霞禅師のように敢えて行う者はいるだろうか?
或る者は言うだろう、私に印可を与えた者は大変な道行きがある、私はこれを信じると。しかし私は言う、仏陀が最も道行きがあると。仮に仏陀の印可が事実と合致せず、如来蔵が承認しなければ、因果は更に承認しない。もちろんこれは仮定の話で、仏陀が印可するものは絶対に事実に符合し、如来蔵に合致する。ある者は非常に頑固で、何を言っても聞かず、只自分の感覚を信じる。しかし如来蔵は更に頑固で、只事実を管轄し、因果は特に頑固で、敢えて全ての人と対峙する。事実の前で頭を下げない者には、因果が対峙してくる。
19
+1