衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年01月22日    火曜日     第4 回の開示 合計1200回の開示

心が出家すれば、身はさらに出家できる

佛法が滅尽する時、まず楞严経と波舟三昧経が先に滅化し、十二部経はその後次々に滅尽し、完全に再現せず、文字も見えなくなる。沙門の袈裟は自然に白くなる。

沙門とは、黒色袈裟を穿着的出家者であり、白色衣服を穿着的は在家者である。袈裟が白くなることは、出家者が還俗して家に帰る、または出家者がいなくなることを寓意する。結果として、佛法が滅尽する。これは佛法が最初から最後まで、出家者によって荷担され伝播されたことを示す。もし出家者いなければ、伝播者もいなくなり、佛法必ず滅亡する。

我々作为佛弟子、護持佛が遺留下来的佛法宝藏の義務がある。最良の護持とは出家修道し、出家身で佛法を伝播し、佛法を发扬光大させることである。既然有些人は心出家した,身出家しない理由は何もない。身は自主性なく、完全に心主宰され、心の命令に従う。只要心出家すれば、身出家には妨碍なく、心一決定一命令すれば、身必ず無条件服从する。

故に心出家の人、世間には何の挂碍もなく、世俗の五欲楽(財色名食睡)や世俗の色声香味触を貪しない。至于世間の职责,佛教の三宝职责より遥かに重要ではない。過去時には国王皇帝大臣宰官など、国家の興衰重任を兼ね、全国人民の重托を肩负し、妻妾成群、儿女家眷众多であったが、彼らは義无反顾出家修道した。佛世時の人では妻子儿女地位なく自主権なく、丈夫と父親に従属し、生活全部丈夫と父親に依存していた。男人们が佛陀に跟随出家するため、妻子儿女を他人に送らざるを得ず、彼らの生活着落なく照顾者いなくなるため。彼ら出家修道は一清净を求めるため、二整个佛教のために。佛教は如此多き大福德の人出家護持により、兴盛し、代々相传至今となった。

那我々如今末世時の佛弟子、既然心出家した,身出家できない理由何がある?もし意识心出家すれば、身出家を保证促使できない;意根出家すれば、身出家を保证决定できる。故に意识证果と明心见性なければ、意根证果と明心见性なければ、世俗利益を放下せず、世俗を脱离し身同時出家を愿意しない。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

定慧並修の重要性

次の記事 次の記事

四大不調にはどのような症状が現れるのか

ページのトップへ戻る