仏教を学ぶ人の中には、経典に精通し、すぐに口に出せる者がいるが、実際には真の意味を理解していない。経文に慣れすぎると、その真意を再考することが困難になり、表面的な理解で止まってしまう。読経や暗誦は意識の働きが主で、深く考える必要がなく、脳や心を疲れさせない。一方、深く考察するには意根を働かせ、脳神経細胞を活性化し、大量のエネルギーを消費するため、身体は絶えず脳に気血を供給しなければならず、心が疲労を感じる。そのため衆生は楽な道を選び、ただ経文を読み暗誦するだけになる。定力と慧力が不足していると、深い考察ができなくなる。
読経や呪文唱題は主に意識の活動であり、意識の作用が顕著である。楞厳呪の暗誦も同様に意識が主体となる。暗誦が熟達すると、意識は流れるように速く唱えることができ、思考を要しなくなる。暗誦速度が遅くなるほど意識の作用は弱まり、意根の働きが顕在化する。さらに速度を落とせば意識活動は減退し、意根の作用が強化される。つまり意識活動が少ないほど暗誦は不自由になり、最終的には内容を想起できなくなる。
意根は記憶再生機能を持たず、経文の暗誦は意識の役割である。意識活動が弱まると機能が低下し、暗誦が困難になる。覚醒時、意識活動が少ないほど禅定は深まり、禅定が深まるほど意識の顕現は減少する。意識活動が一定水準以下になると、経文を暗誦できず、口が動かぬばかりか、心念も停止し、黙誦さえ不能となる。
よって禅定を修め参禅するには、身口意の行いを徐々に遅くし、意識活動を減らして意根の直観作用を強化しなければならない。意根の直観が一定レベルに達すると、行住坐臥において色身の機械性を直接感知できるようになり、身見や我見を断じ、あるいは明心に至る可能性が生じる。禅定はまさにこのような作用を発揮する。
定力がないか浅い時、意識の分別作用が活発になり、読誦や知識習得の役割を果たす。意識の思考が活発で聡明であっても、学びは浅く理解や知識の域を出ず、意根が証得していないため深層的な理解に至らない。意識で学ぶものは他者の思想であり、たとえ仏説であれ自ら証得したものではない。この種の知識を自証と称してはならず、一時的に証明も根拠も得ていないからである。意根が意識と協調し深く思惟した後、真に証得したものこそが自らの見解となり、初めて「私はこう考える」と表明できる。さもなくば意識の浅知恵に過ぎず、意根と無縁の偽りの認識である。
4
+1