第六識と第七識の慧の違いとは、意根が意識のように六塵の境界に対して細やかで具体的な了別を持たないという点に尽きます。それ以外において、意根の慧は非常に優れたものです。我々が世間の事柄、特に緊急を要する事態や非常に忙しい局面に対処する際、多くは意根の経験と慧に頼っており、意識では対応しきれず、分析も処理も追いつかず、ただ意根の指揮と手配に従うしかありません。このような状況は時に「縁に随う」とも、「天命に任せる」とも呼ばれますが、結局は解決に至り、時には非常に円満で思い通りの結果をもたらすこともあります。
意根は独特の大いなる智慧を持っています。例えば危険に直面しても恐れず、冷静沈着で秩序整然、整然と物事を進め、雄大な志と寛容な心、非凡な気魄など、これら全てが意根の慧であり、非常に優れたものです。特に多くの生を経て人間として生き、指導者や将軍、大臣などを務めた経験豊かな人物ほど、意根の慧は強力で、物事の多くは意根の慧に依拠し、全ての事柄を処理対応する決定を下します。意識は常に補助的な役割を果たすに過ぎません。
大将軍が戦場で指揮を執る際、緊急の決断や重大な策略は往々にして意根の無言の智慧と経験に依存しており、意識は通常力を発揮できません。福徳に恵まれ、自らの見解を持ち、戦略的な思考を持つ人物は、事態に直面しても常に平静を保ち、急いで対応したり決定を下したりせず、時が来れば自然と解決策が浮かぶものです。それは意根が生み出した方法に依るもので、意根は自ら方法を持っています。芯の強さも意根によるもので、俗世間で言う「老練な胆力」とは、意根が自ら主張を持つことを指し、意識が関与する必要はありません。
大いなる智慧を持つ者、聡明な者、理性的な者、教養ある者は、依然として意根の智慧を主とし、意識は狡猾な策略を弄することなく、意根が自ら手配します。この大いなる智慧とは、意根が思惟考量した結果であり、また意根の老練な経験の成果でもあります。
一人の有能な人材を即座に育成することは不可能です。つまり即座にその人の意識に学習させ、意根を薫習させることはできません。その人物が以前から必要な素養を備え、先天的に具足しているものでなければならず、それは意根が持つ、既に薫習を完了した生来の智慧です。いわゆる慧根、善根、福徳とは、まさに意根が持つ生来のものを指しているのです。
2
+1