衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年03月05日    月曜日     第5開示 合計152開示

六識の受心所法

受心所の受とは、六識自体による領納と領受を指し、領納領受とは境界を受け入れることであり、境界を受け入れた後に了別し、了別した後に六識が情緒的な苦受・楽受・不苦不楽受を生じる。情緒的な受が現れる前の受は、境界を領納し受け入れる受である。例えば眼識が色塵に触れた後、眼識は色塵を領納して受け入れ、受け入れた後は了別と了知的な想が生じ、その後執取的な想が生起する。了知と執取があるからこそ苦楽の受が生じるのである。もし了知がなければ情緒的な苦楽の受はなく、執取がなければ苦楽の受も現れない。したがって受心所の範囲は五蘊中の受蘊よりもやや広く、受蘊は情緒的な受を主とし、苦・楽・不苦不楽の三種の情緒を帯びた受を含む。もし第七識と第八識の受心所であれば、六識の受とはやや異なり、七八識には捨受のみ存在し苦楽の受はなく、情緒的な色彩もない。八識の五遍行心所法にはそれぞれ多くの微細な差異がある。

——生如法師の開示
前へ前へ

六識における思心所の法

次へ 次へ

六識における受・想・行・識の心所法

ページトップへ戻る