思心所の「思」は、思量・造作・決定の意味を含み、これらの心の働きは全て運行性に属し、行に分類されます。行は行蘊とも行陰とも呼ばれます。なぜ行陰と呼ばれるのでしょうか。これらの心の働きや機能作用を実体あるもの、自我や我のものと見做すならば、真実の法の体性を覆い隠し、妙明真心を遮蔽することになります。その結果、法の運行のみを見て第八識の本体機能性を見失うため、行を行陰とも称するのです。なぜ行蘊と呼ばれるのでしょうか。心識の運行は様々な縁によって集起し蘊集された機能作用であるため、行蘊とも呼ばれます。実際には全て心所法であり、六識心の一つの機能に他なりません。
「思」とは行為造作を指し、全ての行為造作や変化・運行を「行」と称します。行陰の範囲は思心所の範囲より広く、色身における運行機能も含みます。身心両面の運行が完全な行陰の範囲を構成します。思心所の運行も複雑で、その作用は思量・考量・選択・造作に及び、最終段階で造作を決定します。思心所には三つの過程があります:思考・思惟・分析・判断による選択を経て、最終的に実際の行動を起こします。前五識の思は比較的単純で、境に趣くか離れるかのみを決定します。第六識の思は最も複雑で、反復的な考量思惟を要し、智慧の力が比較的強いものです。前五識の思は、第六識の想と思に依って初めて運行できます。故に思そのものが意行であり、意行によって造作が生じた後、身行と口行が形成され、五識もこれに参与することになります。
2
+1