念が起こった後の覚りは、まず意識の覚りであり、主としても意識の覚りであります。念は意根によって引き起こされ、言語や文字を伴いません。その後、意識が念を起こす際には、言語や文字が伴う場合もございます。意根は縁に攀じることを好み、時と場所を選ばず縁に触れるたびに念を起こします。これは遍計所執性によって決定されている性質であります。しかしながら、この遍計所執性は意識による不断の監督と調整を通じて変化させることが可能であり、それによってこそ修行に希望が持てる所以でございます。
3
+1