衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年03月05日    月曜日     第1 回の開示 合計148回の開示

六識の心所法

六識が生じた後、作意心所と触心所のどちらが先でどちらが後かは必ずしも一定ではない。初期段階において、六識が種子位にある時は、必ず作意が先に起こり、識心を対応すべき境界へと導いた後、作意は完了する。識心が生起すると触塵が現れ、六識は境界に接触できるようになる。境界に触れた後、初めて境界を了別する。これが最初の段階における作意先行・触後続のプロセスである。触れた後には受・想・思が生じ、思った後に識心が再び接触し、触れた後には再び作意が生起し、再び領受し、再び了別し、再び思惟が起こり、再び感受が生じる。このように幾つかの心所の順序は逆転する可能性があり、触が先行して境界に触れた後、注意力を境界へ引きつけることが即ち作意となる場合もある。

五遍行心所法の現行において、初期には作意が先行する場合もあれば、五遍行心所が全て活動を開始した後では触が先行する場合もある。六識が境界に接触して受を生じると、境界を領受し納得できるようになり、続いて境界を執取する。これにより名言が生じ、想が形成される。名言と想が生じた後、思心所が造作を開始し、思惟・思量・考慮が生起する。思量した後、苦楽捨の三受のいずれかが生じる場合があり、この時点で初步的な決断が下され、身口意行が造作され始める。

身口意行が造作された後、再び接触が生じる可能性がある。境界を完全に決定できないため、再び触れて領受し、再び了別し思惟を繰り返し、完全に理解し明確になるまで反復を続け、最終決断後に終了する。このプロセスは極めて複雑であり、微細過ぎると観行が及ばない。五つの心所法は必ずしも固有の順序通りに運行するとは限らず、五つのプロセス全てを順番に経る必要もない。受の段階で再び触から始まる場合もあれば、想の段階で再び接触する場合もある。思惟を終えた後、暫くは決定できず再び接触し、触れた後で改めて作意する場合もあれば、先に作意してから触れる場合もある。その順序は不定であり、五つの心所が現起する回数と持続時間もそれぞれ異なる。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

無念の定に何か役に立つことはありますか

次の記事 次の記事

第八識をいかに探し求めるか

ページのトップへ戻る