意根である第七識の作意心所法は、最初に種子位においてすでに六塵に対する作意を生じさせている。作意した後、六塵に対して触・受・想・思の心所の運行を生じさせる。意根が六塵を了別しようと決意すれば、六識が続いて出生する。第七識の識種子もまた出生する処所を必要とし、無条件に何らかの法に遭遇するだけで識種子が出生するものではない。もしそうならば衆生の心はさらに混乱した状態となり、衆生に安寧な日々はほとんど訪れないであろう。六識の識種子もまた出生する処所を必要とする。種子位において作意しなければ、識種子は無秩序に遍く出生し、六識は混乱し、衆生は措く所を知らなくなる。故に識種子はまず出生する処所を必要とし、種子位において先に作意し、その後で種子が出生するのである。出生した後、六識は直接に六塵に接触する。触心所は識が生じた後に運行するもので、もし六識が最終的な決断心を生起できなければ、再び六塵に対して作意を生じさせる。この時の作意は六識が現行した後の作意であり、種子位における作意ではない。
1
+1