衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年03月08日    木曜日     第6 回の開示 合計174回の開示

意根の心所法(その二)

意識が仏教を学び精進しようとする意図を意根に伝え、仏法への理解を意根に伝達する。意根が十分に理解し勝解した時、初めて意識の考えや思惟内容に同意し、決断を下し、精進心を起こして修行に励むことができる。意識が意根を染めることに成功するのは、意根が意識の思惟分別の内容を勝解し、意識の選択と判断を勝解したからこそ、意根はこれに基づいて決断を下すのである。

もし意根が意識の思心所や分析判断の内容を勝解できなければ、意識のいかなる選択にも同意できず、意識は意根を染め付けられない。そうなれば意根は永遠に染まることがなく、自らを改め煩悩と無明を除去することはできない。第八識が業種を現行させ業縁が現れる時、意根がこれに対する勝解力を有していなければ、直ちに行動を起こし対応反応を示すことができない。向かいの車が接近している状況で意根がこれを勝解しなければ危険を認識できず、即座に避ける決断が下せない。そうなれば衆生は永遠に危険を回避できず、寿命を全うすることも叶わない。

動物たちの意根にも勝解力が備わっているため、直感的反応が生じる。その直感は人間よりも鋭敏である。近い将来災害が発生する際、業縁が現前すると意根はその意義を勝解し、自身への危害を認識する。そこで意根が逃避を決断すると、動物たちは様々な異常反応を示す。動物たちの意識も観察を行うが、言葉を話せず表現できない。意識が観察を経て結論を得ると、意根はそれを勝解し理解し、その後相応の行動を取る。動物同士は互いの考えを理解し合い、協調行動を取ることがある。時として非常に調和の取れた連携を見せるが、これらの協調行動は意根の決断によって発動される。つまり動物たちの意根は、互いの心理や眼差し・表情・ボディランゲージを勝解できるのである。もちろんこれは彼らの意識心による分析判断を経て勝解され、決断と反応がなされるものである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

如来蔵は大海の如く、一切諸法は泡沫の如し

次の記事 次の記事

意根の心所法(三)

ページのトップへ戻る