衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年03月10日    土曜日     第2 回の開示 合計182回の開示

前六識の知

六識の体性と機能は、了別と分別であり、いわゆる了別・分別とは「知」のことです。知がある限り、六識の存在があります。この「知」は、時には非常に明瞭に感じられ、自分自身でも感知できますが、時にはあまり明らかでなく、自分が知っていることに気づかない場合もあります。自分が心に「知」があると認識する時、それが意識の証自証分です。この知は時には内心の声や言語文字であり、時には心の声も言語も文字もない状態です。

この知は時には念を伴い、時には念を伴いません。念があるかどうかに関わらず、全て意識の知です。念を伴わない知は、一定の定力が生じた状況下、あるいはその他の特殊な状況で現れることがあります。例えば驚いたり、非常に喜んだり、悲しんだり、入定した時などです。この時の心は決して無知ではありません。ただ「知」があり、自分に念がないことを知り、心が静まったことを知るなら、この知こそが意識心が法塵を知る知です。

もし五塵の境界をはっきり知覚できるなら、そこには五識の知があります。もちろん第八識や第七識の知からも離れていません。意識心が自己を反観できる時、自分に知があることや何かを知ったこと、自分の心理状態を知ることができます。これが意識の証自証分です。私たちの智慧が不足し、定力も不十分な時、この反観能力は非常に弱く、自らの心の状態を完全に真に了知することも、貪瞋痴の煩悩を検出することもできません。そのため煩悩性障が主動的に降伏されず、修行は進歩しにくいのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

自証分と証自証分

次の記事 次の記事

真妄不分の誤解はなぜあるのか

ページのトップへ戻る