さらに、耳識と共にある意識心がどれほど虚妄であり、どのように生滅するかを分析し、思惟する。我々が音声を聞くとき、必ず意識が参加する必要がある。意識はこの音声がどのような種類の音声に属するか、その源はどこか、自分からどれほど離れているか、音声の内包する意味は何か、音声の粗細、男女の声か、物体から発せられた音か、宇宙から生じた音か、自分にどのような影響があるか、この音声をどのように処理し扱うべきかなどを分析できる。これら全てが意識心による了別と処理の内容である。
耳識と共にある意識心が現起するにはどのような条件が必要か。その現起には耳根・耳識・第八識・意根・意識自身の識種子、さらに外界の音声が必要である。これらの条件が具足して初めて我々は音声を聞くことができ、この音声に対して分別・了別・判断・分析・思惟・打算を起こし、様々な喜びの心・貪りの心・厭う心を生じ、多様な心緒を発生させることができる。これら全てが意識心の機能作用である。
この意識心の生滅性を分析思惟するに、もし外界の音声が消滅すれば、意識心は此処の声塵を了別できず、別処へ分別を移行し、此処で声塵を継続して分別しない。もし一つの縁、例えば耳根が毀損すれば、耳識心も存在しなくなり、意識心はこの音声に注目できなくなる。これを見れば、この意識心が如何に虚妄であるかが分かる。外界の音声は全て様々な因縁によって生起するもので、外界の音声がなければ意識心も現起しない。識種子がなければ意識心も現起せず、意根が法塵に興味を持たず、この声塵に対して作意を生じなければ、意識心も現起しない。人が疲れて昏睡すれば、意識心も現起せず、私は音声を聞くことができない。それゆえ、私が音声を聞き、分析し、音声の内容を思惟するこの意識心もまた生滅するものであり、無常であり、因縁によって生じたものである。故に意識心は私ではなく、生滅を繰り返すものであり、根本的に私ではあり得ない。
4
+1