一般的に座禅をする際、結跏趺坐(けっかふざ)は半跏趺坐(はんかふざ)よりも禅定の効果が高く、半跏趺坐は安坐(あんざ)よりも効果が高く、安坐は足を伸ばす姿勢よりも効果が高い。なぜなら、足を組むと、足の気血の大部分が上半身に集まり、気血が凝集することでエネルギーが集中し、運行がスムーズに力強くなり、全身の経絡がようやく通じ、身体を整えやすくなるからである。そして身体が整うと、心は穏やかで愉しく、心の働きが集中し、禅定に入るのが速く深くなる。一方、足を伸ばすとこうした効果を得にくく、足を伸ばすと気血の一部が足にも分散され、気血運行の力が分散されるため勢いが不足し、経絡を開きにくく、身体が十分に整わず、当然心もそれほど安らかにならない。
では足を組むと、足に気血が運行されず麻痺を引き起こすのでしょうか?もちろんそうではありません。足を組む際も、足の正常な状態を維持するため一部の気血は足に運行されています。さらに気血が上半身で運行される際、足の方にも流れ込み、運行の勢いが強いため足の経絡を通じやすくし、足の病気を排除し、禅定に入るのも非常に速く深くなるのです。
6
+1