衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年03月14日    水曜日     第5開示 合計203開示

前五識と意識における塵境を了別する原理

定力があれば、色塵を観察する際に、必ず眼識が最初に色彩を捉えることに気づくでしょう。その色彩は青、黄、赤、白、あるいは黒、暗闇、空虚、混沌など様々です。第二刹那にはぼんやりとした形状が現れ、その後により明確な形態が現れます。こうして色塵に関するより多くの情報が明らかになり、意識が了別する内容はより多様で細やかになります。定力を持って外を観察する場合、まず眼識が認識し、その後で意識が認識・了別します。つまり、顕色(明るさや色彩など直接的な視覚属性)が最初に現れ、それによって眼識が生じ、第二刹那に形色(形状)、表色(動作や様態)、無表色(潜在的な性質)が生じ、その後で意識が生まれます。この意識の後発生は、形色・表色・無表色が顕色に続いて現れる法塵(心的対象)であることを示しています。

後頭部の勝義根(微細な感覚器官)は多くの領域に分かれており、その一つが眼の勝義根であり、顕色はそこで現れます。別の領域は耳の勝義根であり、音声の粗い形態がそこで現れます。また別の領域は鼻の勝義根であり、粗い香塵(嗅覚対象)がそこで現れます。これらの粗い五塵(色・声・香・味・触)は全て四大の微粒子によって形成されます。さらに、五塵の上に生じる法塵(五境を基盤としたより抽象的な心的対象)が生まれる場所があります。これは法処所摂色(法処に属する微細な物質)が生じる場所です。この場所が前述の五つの勝義根の場所と同じ領域にあるかどうかは、現時点では観察されておらず、それを証明する理論的・科学的根拠もありません。後頭部のこの位置は非常に複雑で、数多くの領域に分かれており、私たちには見ることができませんが、科学者たちは高度に精密な機器を用いて詳細に観察することができます。如来蔵が現出する色・声・香・味・触はそれぞれ異なる領域で生じ、それらの五塵を基盤として生じる法塵、すなわち五塵上の法塵は、別の領域で生じている可能性があります。

——生如法師の開示
前へ前へ

いかにして魔を懺悔し罪障を除去するか

次へ 次へ

七識の心所法

ページトップへ戻る