仏陀が大念住経において五蓋を説かれた際、内なる貪欲と外なる貪欲、内なる瞋恚と外なる瞋恚、内なる睡眠と外なる睡眠、内なる掉悔と外なる掉悔、内なる疑惑と外なる疑惑があると述べられました。内と外はそれぞれ何を指すのでしょうか。
心を内外に分けるならば、外の心とは衆生が普遍的発見と観察可能な心意識を指し、内の心とは衆生が発見・観察し難い心の意根を指します。二つの識心は一方が顕れ一方が隠れ、一方が明らかで一方が暗く、一方が浅く一方が深く、一方は変容容易で、一方は堅固で変わり難いものです。修行とはまず浅層の意識に着手し、次に深層の意根に着手するものであり、先に意識を初歩的に転換し、最終的に意根を究竟的に転換するのです。したがって全ての煩悩と無明は、最初に顕著に現れるのは意識の層面であり、最終的で隠微深遠なものは意根の層面にあります。
この経典から、仏陀が小乗の教えを説かれる際、意根の法を明言されなかったものの、依然として密かに意根に言及されていたことが分かります。密かに一切の煩悩と無明は意根に属すると示され、煩悩を断つとは意根の煩悩を断つことであり、解脱とは意根の解脱であると説かれました。一切法は意根に帰着し、意根の問題を解決すれば一切法を解決でき、最終的に涅槃と解脱を究竟的に達成できるのです。
3
+1