もし色・声・香・味・触という粗い五塵がなければ、これら五塵から生じる微細な法塵も存在しない。粗い五塵が生み出す微細な法塵を「法処所摂色」と呼び、これも色法に属するが、粗い五塵よりもはるかに微細である。粗い五塵は実体ある地・水・火・風の四大物質粒子によって形成される一方、粗い五塵が顕現させる法処所摂色は極めて微細である。この微細さは次の比喩で説明できる:我々の肉体は粗い四大によって形成され、中有の身・鬼神・天人の身体は微細な四大によって形成される。微細な四大で形成された身体と粗い四大で形成された身体には大きな差異があり、粗い身体は重く沈んだ感じがし、漂うこともできず、飛行することもできず、神通力も神足通も持たない。一方、微細な身体はこれと対照的であり、これはまさに顕色と五塵上の色(法処所摂色)との差異に相当する。
例えば一つの鏡は、前にどんな物体があってもそれを一つ残らず映し出す。鏡は勝義根の比喩には使えないが、如来蔵の比喩には用いることができる。如来蔵は鏡のようなものであり、あらゆる五塵が到来すると、それらをすべて「照らし」出す。例えば眼前の色塵は遠近を問わず、四方八方の音声、周囲の香塵は粗細・香臭・遠近にかかわらず、如来蔵は同時にそれらをすべて摂取し、ことごとく「照らし」出すことができる。色・声・香・味・触の五塵および無量の五塵類がもし我々に対面すれば、如来蔵はそれらを同時にすべて摂受し、ことごとく映し出し、同時に影像を形成することができる。これが如来蔵の作用である。
2
+1