衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年03月15日    木曜日     第2 回の開示 合計205回の開示

粗き五境と微細なる法境

もし色声香味触という粗い五境が存在しなければ、これら五境から生じる微細な法塵も存在しない。粗い五境から生じる微細な法塵を法処所摂色と呼び、これも色法に属するが、粗い五境よりさらに微細である。粗い五境は実体ある地水火風の四大元素から成る物質的粒子によって形成されるが、粗い五境から現れる法処所摂色は極めて微細である。この微細さは次の比喩で説明できる:私たちの肉体は粗い四大から形成され、中有の身や鬼神・天人の色身は微細な四大から形成される。微細な四大で形成された色身と粗い四大の色身には大きな差異があり、粗い色身は重く沈滞し、浮遊や飛行ができず、神通力や神足通を持たない。これに対し微細な色身はその逆であり、これはまさに顕色と五境上の色(法処所摂色)の差異に相当する。

例えば鏡を考えよう。その前にあらゆる物体があっても、鏡はすべてを映し出す。鏡は勝義根の比喩には用いられないが、如来蔵の比喩には適している。如来蔵は鏡のようなものであり、すべての五境が到来すれば、それらをことごとく「映し出す」。眼前の色塵も、四方八方の音声も、周囲の香塵も、その粗細・香臭・遠近を問わず、如来蔵は同時にすべてを摂受し、完全に「映し出す」。色・声・香・味・触の五境および無量の五境類が私たちに対面する時、如来蔵はそれらを同時に摂受し、すべてを映写し、同時に影像を形成することができる。これが如来蔵の作用である。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

七識の心所法

次の記事 次の記事

大念処経における外心と内心

ページのトップへ戻る