例えば、意根の法を観行するには、禅定だけでなく智慧も必要です。禅定がなければ、たとえ意根の法を全て教えられても、観行することはできません。禅定を獲得し、一定の智慧が備わった時に初めて、意根の法を教わり、文字に従って観行を進めることで、速やかに意根を証得できるのです。意根を証得した後は、その微弱な体性までも観察できるようになり、智慧は非常に優れたものとなります。禅定が不足している場合、意根の作用に関する法を教えられても無意味です。意根を証得できなければ観察も不可能で、その体性を真に理解できず、智慧は実質的な成長を遂げません。状況が変われば、再び意根の作用が把握できなくなるのです。
したがって、智慧の増強や菩薩道の修証、各段階の観行は、十分な定力なくして達成不可能です。定力を離れて観行的智慧や真実の智慧を得ることは、到底叶いません。仏が説かれた「戒・定・慧」の三無漏学を軽視してはなりません。戒や定を捨て、乾いた狂慧のみを求めるのは、絵に描いた餅を食べるようなものです。仏法の知識や理論を多く知り、智慧があるように見え、雄弁に語れる人もいます。しかしその内容は空虚な理論に留まり、具体的な実践方法や理を事に具現化する術を示せず、全てが曖昧で粗雑な説明です。これは自らが未証得である証左であり、具体的な修証方法を語れません。特に、雄弁ながら心の行いが変わらず、言葉と一致せず、心性の解脱による功徳を一切享受していない点が問題です。
精進して定を修めず、定力が不足すれば、次第に深遠で微細な法を理解できなくなり、観行も不可能となります。修行が遅れを取り、脱落するでしょう。すると信心を失い、浅い教えに流れます。しかし浅い教えには誤謬が多く、自ら判別する力もなく、一生を費やしても仏法を証得できず、貴重な時間を空費することになります。
身心の大解脱と仏法の実証、成仏の早期成就のため、禅定を重視しなければなりません。禅定がなければ、肝要な法を理解・消化できず、証得も不可能で、殊勝な仏法の恩恵を受けられず、解脱の依り所とできません。どうか時間を大切にし、現有条件を最大限活用し、新たな環境を整えてまで禅定を修めてください。歩行・坐臥の動中の定、坐禅の静中の定を全て修め、心を常に静寂に保つよう鍛錬し、さらに微細な修養を重ねましょう。そうすれば学んだ法を観行しやすく証得後は智慧が発現し、知識が自らの実証体験に転化され、真実の利益を得られます。このように修行すれば定慧が不断に増進・円満し、修行は急速に進展し、功徳は無駄にならず、仏道における最大の成就を収められるでしょう。
5
+1