もし、耳識が先に音を聞くのか、それとも意識が先に音を聞くのか、耳識が聞く音はどのような音なのかを観行しようとするならば、定を修めなければなりません。動中定と静中定の両方を修め、定力が十分に備わって初めて観行ができます。先に観行し、後で定を修めるというわけではありません。それは逆さまな修行です。たとえ修められたとしても、それは前の散乱した観行を通じて、次第に心を一処に止め、定力が具足し、それから真の理にかなった法に従った観行を始めることであり、やはり先に定を修めてから観るのであって、止観と呼ばれ、観止ではありません。
もし座禅の禅定(静中定)がなければ、非常に弱い動中定だけではあまり効果がありません。そして、座禅という静中定は動中定を養い、私たちの思考を深く繊細にすることができます。私たちは音を聞く時の耳識と意識の活動を観察し、体得するために、定の中で観察することができます。外に音が現れたら、観行によって音が鼓膜に与える振動はどのようなものか、耳識が聞くのはどのような動きなのかを一つ一つ分別します。しかし、定力がなければ、絶対に観察できません。また、定力の要求は一般的なものではなく、比較的深く専一なものでなければ観察できません。大きな音、小さな音をまず観察し、耳識と意識がそれぞれ何を聞くのか、耳識が聞く音が鼓膜や耳根にどのような影響を与えるのか、次に意識が聞く音、感じる音がどのような状態なのかを観察します。もしそれらを一つ一つ了別できれば、耳識が先に生じるのか、意識が先に生じるのかをはっきりと分けることができ、二つの識がそれぞれどのような塵境を分別するのかが分かります。これらの観行には、定慧の現行があります。一つでも欠ければ観行は成就しません。したがって、仏法を修学するとは、定慧を等しく修め、止観を両方持つことです。
2
+1